2020年10月12日月曜日

鎮魂 石川啄木の生と詩想

           著者・遊座昭吾(ゆうざ しょうご)
発行所・株式会社里文出版、
価額は110円

いつのことだったか忘れたのだが、この石川啄木と東京芸術大学の教授のことを、新聞か雑誌から仕入れて、そのことをブログに書かせてもらったことがある。
ところが今回の本は、啄木に非常に近い人が著者で、著者①と啄木②は言うまでもなくシューベルト③に東京芸術大学の音楽部オペラ科の大町陽一郎教授④のことを揚げていた。この四人の相関関係と言ってしまえば、ちょっと下種(げす)なヤマオカらしいか?

この本もいつもの通り古本の安売り店で買ったもの。
最初の2,3ページまで読んで余り興味が沸いてこないので、枕の奥に置いておいた。
必ず読みたくなる日がくるだろう、その節にはゆっくり読もうと決めていた。ところが、10ページ辺りで思わぬ内容にギョットきた。

繰り返すが、四人とは著者と啄木、大町陽一郎教授とシューベルトのことだ。


岩手県盛岡市渋民にある万年山宝徳寺に啄木の父・石川一禎が入山した。
その時には幼い啄木もこの寺で過ごした。
この本の著者である遊座昭吾の父が祖母と共にこの宝徳寺に迎えられ、啄木の父一禎が住職を罷免され、石川一族は寺を去ることになった。
著者が石川一族について知り始めたのは、祖母の怨念に満ちた断片的な語りからである。
そして、やや正確に啄木のことや、石川一族と遊座家との因縁を知ったのは、父のことばからであった。
父のことばは、しかし醒めていた。
啄木の愛好者が訪れると、かって啄木の愛した部屋に通し、時を惜しまず、楽しげに語り続けていた。
祖母の怨念は、何故か父に継がれてはいなかったようである。
著者の兄の心入れで、一偵和尚の墓も、著者の父、兄、祖父とともに万年山の墓所に眠り続けている。
境内に歌碑を建立し、啄木一族の鎮魂に努めた。


この四人のこととは、、、、この本「鎮魂 石川啄木の生と詩想」より。
国際啄木学会北海道大会(1993)で、私は大きな人との出会いをもった。
世界的に活躍されている指揮者で、現在東京芸術大学の大町陽一郎教授である。

だが、そうした世界的音楽家である大町氏と国際啄木会とは、私の気持ちの中でどうも結び付かなかった。
しかも、大町氏は大会の全日程に参加されたのである。

だから、私は敬意をこめて、参加への謝意を述べたが、「それにしても、先生がどうして啄木をーーーー」と付け加えねばならなかった。

そのとき、即座に返して下さった大町氏のことばに、私は衝撃を受けた。
「私はどうしても啄木の歌を読んでいると、シューベルトの音楽が聞こえてくるのです」と前置きし、啄木とシューベルトに対するご自身のの思いを熱く語って下さったからである。

世界の音楽を胸に、心にふくみ、その音の世界に常に臨んでいる音楽家が、人と生活と自然をうたう啄木の三十一文字を、音に翻訳し、それをシューベルトの音楽に同調させている。
私の受けた衝撃は、啄木の歌が音として西洋音楽に通じていることへの驚きであった。
「トーンディヒター」、「音の詩人」と称され、チフスで三十一歳で亡くなった西洋、西洋のシューベルト。
一方、国民詩人と呼ばれ、胸の病で二十六歳で亡くなった東洋、東洋・渋民の啄木。
ともに放浪し、漂泊した。
だがそのような短い生涯の中で、一人は抒情的音楽を創造し、音楽の歴史にエポックを画した芸術家、かたや抒情的文学・歌を創造し、万葉集以来一行で記すきまりを、三行書きにする異形のスタイルを編み出して、歌の文学史に登録された芸術家である。

この二人は、ともに世間の習慣にこだわらず、自由に生き、それだけに苦悩し、自己の芸術の峰を築いた音楽家、文学者である。
たしかにその生き方は似ている。
それにしても、世界的音楽を知り尽くし、その音楽を胸の中で奏でられる大町陽一郎氏の言葉には驚いた。