2015年12月31日木曜日

野坂昭如は。心不全でなくなった

「開き直り」が生む価値
武道館の野坂昭如


20151209 野坂昭如は心不全でなくなった。

以前にネットと新聞記事を材料に書き込んだ文章があったので、本日公開します。

野坂 昭如(のさか あきゆき、1930年(昭和5年)10月10日 - 2015年(平成27年)12月9日)は日本の作家、歌手、作詞家、タレント、政治家
放送作家としての別名は「阿木 幸雄」(あき ゆきお)、シャンソン歌手としての別名は「クロード 野坂」(クロード のさか)、落語家としての高座名は「立川 天皇」(たてかわ てんのう)、漫才師としての野末珍平とのコンビ名は「早稲田中隊・落第」(わせだちゅうたい・らくだい)。

下の新聞を読んで、この筆者は多分私よりも随分年下の方だろう、と推測した。

ノサカのこの記事を読むと、急に懐かしさがこみ上げてきた。
筆者は、ノサカを意識してか、元々の文章の綴り方がそうなのか、ちょっと乱暴でもあるのが、嬉しい。

朝一番、新聞★を読みながらの朝食の時でした。


長いこと彼の著作物から遠ざかってしまっていた。
懐かしい。
彼のことを朝日新聞の文化欄で取り上げているなんて、なんだか不思議な気がして、嬉しかった。
実に久しぶりだった。
最近はマスコミに露出する頻度が少ないように思われるのだが、ノサカのホームページでは元気がいい。
何故、こんなにノサカのことに興味がそそるのか?私にも一見ノサカ風の一面を持っているのかもしれない。

寂しい、鳴泣!悲しい。

彼の反戦や秩序に真正面の戦い心に頭が上がらない。


★野坂という一人の男を知ってからのことを思い出してみた。


現実に会ったこともない。

テレビとラジオと週刊誌と小説のうえでのことだけれど。
私の青春時代の読書遍歴はしっちゃかめっちゃかだったのです。

先ずはデカダンから始まった。
大江健三郎、安倍公房に始まって、三島由紀夫、その間も、古本屋で手当たり次第安価な本を乱読した。
川端康成、丹羽文雄、石坂洋二郎、石川達三、井上靖、田辺聖子。

そんな作家たちのなかで、野坂には文学的野坂の思い出を巡ってみたいと考えた。


秋吉久美子の裸見たさにピンク映画館に忍び込んだのは、中学3年の冬だった。
せっかくドキドキものでモギリを突破したというのに、秋吉のヌードも映画のストーリーも全然記憶に残らなかった。

主題歌が強烈過ぎたのだ。
映画と同名のその歌は「バージンブルース」。
歌うのは野坂昭如。「ジンジンジンジン血がジンジン/ 寂しい男は眠れない/ 百恵もジュン子も総あげだ」
あなたもバージンあたしもバージン、と続く。 

あまりといえばあまりのインパクト。なんだ、なんだこのおやじは?

以来野坂といえば、小説家というより歌手として、自分には刻印された。

実際、彼の歌は小説家の余技ではない。レナード・コーエンを思わせる不必要に低い声。
「トントンとんがらしの宙返り」 「さよならさよなら国家甲羅(コッカコーラ)」など即興的な装飾フレーズ。

野坂の歌は歌詞にはずれがない。

しかも、ほかの男が歌ってはさまにならない歌詞なのだ。
妻子持ちの四十路(よそじ)男、道ならぬ恋の相手が結婚し、飲む水割りの物思い、幸せになれよとつぶやいたすぐその後に「てなこと言って俺は俺/ 俺は俺だけの道を行く/ たとえ地獄へ落ちようと」。
この開き直り。


野坂をゲストに迎えたクレイジーケンバンドのライブ盤「青山246深夜族の夜」が、6月、ヴァインから再発された。

久しぶりに聴く野坂は、やはり国宝級の投げやりっぷり。
つい懐かしくて、昔、入手した未発表曲などを集めた音源を聞き返してしまった。

有名な「ソ、ソ、ソクラテスかプラトンか」もいいのだが、野坂には大傑作がまだたくさん隠されている。
「おめおめ老いぼれ生き延びて/ おめおめテレビに者(しゃ)っ面(つら)さらし(/おめおめ00こと夢の中/ 八十島(やそしま)目指す剰(あまつさ)え」〈「大忸怩(じくじ)」〉、「九段の桜は散りました/ 靖国神社空っぽ/ ぽぽぽっぽ鳩ぽっぽ)〈「九段の桜」〉。
野坂以外が歌っても何のことやらさっぱり意味不明だ。
しかし、あの吃音(きつおん)まじりのダークな声を通ると、曲の意味性が立ち上がる。
歌い手として野坂の価値は、おそらくそこにある。

ーーーーー

tumblr_0マリリン・モンロー最初のジャケット

聴いていて胸騒ぎがするような野坂の歌い方には、どこか怪しさがつきまとっていた。
不安定な音程が、聴き手の不安感をかきたてた。
「マリリン・モンロー・ノーリターン」がさほどヒットしなかった原因は、そこにあったのではないかと思われる。

ところが話題性がなくなった後になっても、レコードはそこそこは売れ続けた。
それはB面に入っていた「黒の舟唄」のおかげだった。
男と女の間に 
深くて暗い川がある 
誰も渡れぬ川なれど  
エンヤコラ 今夜も舟を出す


Row and Row Row and Row 
振り返るな Row Row

お前が十七 俺十九 
忘れもしないこの川に 
二人の星のひとかけら  
流して泣いた夜もある 
Row and Row Row and Row 
振り返るな Row Row



  • 『エロ事師たち』講談社 1966年 のち新潮文庫
  • 『とむらい師たち』講談社 1967年 のち文庫、岩波現代文庫
  • 『受胎旅行』新潮社 1967年 のち文庫
  • 『アメリカひじき・火垂るの墓』文藝春秋 1968年 のち新潮文庫
  • 『好色の魂』新潮社 1968年 のち文庫、岩波現代文庫
  • 『軍歌・猥歌』講談社 1968年
  • 『真夜中のマリア』新潮社 1969年 のち文庫
  • 『色即回帰』講談社 1969年 のち文庫
  • 『騒動師たち』光文社〈カッパ・ノベルス〉1969年 のち角川文庫、集英社文庫、岩波現代文庫 
  • 『水虫魂』朝日新聞社 1970年 のち新潮文庫、岩波現代文庫 
  • 『エロスの妖精たち』中央公論社 
  • 『てろてろ』新潮社 




2015年12月29日火曜日

銀河鉄道の夜

20151223 19:00~

今日は「天皇の誕生日」。
だからと言って私に特別な想いがあるわけではない。みんなが何だ!カンダと!騒いでいれば、この俺様だって、自然にその気になるのは、さほど驚くことも、な、い、な、い。

そんなことよりも、「銀河鉄道の夜」の開幕がいつものように夕方で、それまでの時間が仕事の休みのままの自由時間だってことだ。それが、今年の大きな、ヒット。東京演劇アンサンブルには関係なく、自由に過ごせる時間をいかに過ごすか? 今日、一日の何よりの喜びでもあった。

今年のパートナーは私の4番目の子供のお婿さん。この夫婦には1年にも満たない赤子がいるために、お婿さんだけを招待した。このお婿さんの田舎は群馬県。劇団と私の関係を一所懸命に話したところで、何もかも解っては貰えないとおもった。このお婿さん、過去、お芝居を余りに多く観たようではないから、なのか?今日のこの芝居に関心を持ってくれた。美術系の仕事をしているからなんだろう、これまた、その関心ぶりは威容だった。

芝居が始まる時間までに、大学サッカー部の同期の工藤と三人で、あの有名な蕎麦屋のサンコウワンで食事をした。工藤の実家は、東伏見駅から、歩いて3分。蕎麦屋のイッチャンが挨拶に来てくれた。懐かしさがこみ上げる。彼も、我らと一緒に早稲田のグラウンドでサッカーをやりたかったのだ。食前、食事中、食後、工藤は私の知らないサッカー部のことを、根折り羽織り、思いつくまま喋ってくれた。婿さんも、全ての話題によくぞ付き合ってくれたと感謝している。私の思い違いかもしれないが、劇団の全ての人と、長いお付き合いに思ってしまう。どこまでも、幸せは長引いて貰いたい、これが私のはかないワタシのシアワセ感か?

撮影装置のない私は、アンサンブルのホームページに記載されているモノを利用させてもらった。このモノは、今年、韓国での公演をフイルム化したものです。粗筋や音楽についても、もう15回以上観た私には、いくらでも話すことはできる。だから、ここで画面を汚すこともないだろう。

劇団の敷地に入るや、社長さんの息子が近づいてきて、自らの闘病の話をした。その内容がここで話すには少し嫌な気分になるので、避ける。この息子との付き合いも長いものだ。彼が幼稚園に通っていたころ、私たちのサッカー部のグラウンドの周りをうろうろしていたものだ。その時からの付き合いだから、50年前後か?


東京演劇アンサンブル

ケンタウルス つゆをふらせ

                                 
ケンタウルス祭の夜、ジョバンニは不思議な旅をする。次元の空間へ、ジョバンニが燃え
現実世界は銀河の夜の彼方に広がる世界の世界の影らしいのだが・・・・・・
    

  
   

   

2015年12月21日月曜日

リニア中央新幹線着工

014年12月26日 (金) 午前0:00~
時論公論 「リニア中央新幹線着工 期待と課題」
中村 幸司 解説委員

最高時速500キロで、東京の品川と名古屋の間を40分で結ぶリニア中央新幹線が、2014年12月17日に着工しました。13年後の2027年の開業を目指しています。

世界に例のない技術を導入したリニア中央新幹線への期待と、開業に向け解決しなければならない課題について考えます。

j141226_00mado.jpg

リニア中央新幹線は、品川から、南アルプスを貫いて、名古屋まで建設されます。
工事費は5兆5235億円で、JR東海が自己資金でまかないます。

j141226_01.jpg

リニア新幹線が名古屋まで開業すると、旅はどうなるのでしょうか。
品川のリニア中央新幹線のホームは、東海道新幹線の品川駅の真下、地下40メートルに建設されます。車両には強力な超電導磁石があるため、列車に乗り込む時は、磁石の影響を抑える

「磁気シールド」で囲まれた特殊なゲートを通ります。客室も磁気シールドで囲まれています。
品川駅を発車してから2分ほどで、時速500キロに達します。全席が指定。1編成で、およそ1000人の乗客を運ぶことができます。ほとんどがトンネルの中を通るため、富士山をみられるのは、
ほんの一瞬です。40分で名古屋駅の地下ホームに到着します。

運賃は、東海道新幹線の指定席料金に700円上乗せした額を想定しているということです。
品川・名古屋間40分というのは、いまの「のぞみ」に比べて、およそ50分の短縮になります。

j141226_02.jpg

開業によるさまざまな効果も期待されています。民間のシンクタンクの試算よりますと、移動時間の短縮などに伴う経済効果は、年間およそ3700億円にのぼるとされています。
東海道新幹線も、様変わりします。「のぞみ」の運転本数が減り、「ひかり」や各駅停車の「こだま」中心のダイヤに変更されます。通過待ちが少なくなるため、静岡など途中駅までの所要時間が短縮される見通しです。

リニア新幹線の研究は、いまから52年前、東海道新幹線開業前の昭和37年に始まりました。
宮崎の実験線では、超電導状態を安定して保つ磁石の研究や人を乗せる車両の開発など実用化に向けた実験が続けられました。

宮崎で実験している当時は、夢のまた夢だったリニア新幹線の実現に、期待の声が聞かれますが、巨大プロジェクトだけに指摘されている課題も少なくありません。
「環境への影響」、「工事費」の問題、「安全性の向上」などです。

j141226_03_0.jpg

まず、環境問題です。
リニア新幹線は、全体の86%がトンネルです。トンネル部分は、沿線への騒音は抑えられますが、一方で環境への影響が懸念される点があります。
特に山岳地帯では、さまざまな役目のトンネルを掘ることになります。南アルプス周辺の自然が残る静岡県を見てみます。

j141226_04.jpg

「本坑」とある赤い線が、リニア新幹線が走るトンネルです。実際に掘られるトンネルはこれだけではありません。
4キロから8キロごとに設けられる非常口に通じるトンネルが2本。さらに、工事で出た土砂を運ぶための「工事用トンネル」。
地盤の調査などのための「先進坑」というトンネルもあります。先進坑を掘る場所は決まっていませんが、本坑に沿ったところを掘ります。

j141226_05.jpg

こうしたトンネルの掘削で発生する土砂の量は、品川・名古屋間全体で、5680万立方メートル、
東京ドームおよそ45杯分です。このうち、具体的に処分先が決まっているのは、15%にとどまっています。

j141226_06.jpg

他にも、道路建設や宅地の開発などに使いたいという候補は上がっていますが、使い道がない土砂については、山間部に置き場を作って土に植林することも検討されています。
ただ、植林しても周辺の山と同じような深い緑になるまでには、数十年の年月がかかります。
影響を抑えるには時間がかかると、覚悟しなければなりません。
さらに、地下の水の流れが変わることも懸念されています。

j141226_07_1.jpg

例えば、近くを流れる大井川については、水の流れる量が1秒あたり12トンだったのが、10トン弱にまで減ると推測されるということです。
これは、地下の水がトンネルの中に浸み出すためと考えられています。

JR東海では、トンネルの中に入ってきた水を川に流すといった対策を検討しています。しかし、地下の水が少なくなって、湧水や小さな支流の水が減るといったことが起きることも想定されます。
そうなると、植物が生息できなくなるかもしれません。
植物に影響が出た場合には、別の場所に植物を移植するといった対応が検討されていますが、
移植したのでは、植物の生息場所が減ってしまうことの解決にはなりません。
一帯の水の動きを極力変えない工夫を、さらに進めることが求められると思います。

JR東海では、生態や環境に影響が出ていないか調査を行って、専門家などと対策を検討しながら工事を進めると話しています。
しかし、いったん壊れた自然はもとに戻せないという立場に立って、対策が十分なのか継続的に検証をすることが必要です。
課題のもう一つは、最近、高騰している工事費です。

j141226_09.jpg

計画では、品川-名古屋間の工事費は、5兆5235億円。2045年に大阪まで延伸した際の品川-大阪間の工事費は、合計9兆300億円とされています。

JR東海は、今後の人口減少を考慮しても、これだけの投資効果はあるとしています。
しかし、工事費が想定を超えて膨れ上がるなどして、開業時期が大きく遅れることにならないのか、工事期間が長いだけに不透明な面はあると思います。
そして、安全性の向上について。

山梨県にある実験線では、すでに110万キロを超える走行試験をするなど、安全性の検討を重ねています。しかし、安全を確保するためには、さまざまなトラブルに備えておく必要があります。
例えば、トンネル内で異常が起きたときの避難について、子どもやお年寄りなども含めた1000人もの乗客を、狭い通路で、何人の乗務員で、どのように誘導するのか。今後、検証しなければならないことは少なくありません。

時速500キロという高速で走行するため、列車や軌道のわずかなトラブルや異常も見逃すことはできません。また、従来のレールを走る鉄道では経験しなかったことを想定するという難しさもあります。点検や運行の管理など、より高い安全性を確保する態勢やシステムをつくりあげていくことが求められます。
リニア中央新幹線について、JR東海は「日本の大動脈を東海道新幹線とあわせて、二重にしておくために必要だ」と説明しています。

j141226_11.jpg

大阪まで延伸されれば、品川から大阪まで67分で結ばれます。東京、名古屋、大阪の3大都市は、通勤圏に入る時代が来るかもしれません。東海道新幹線が、東京・大阪間の日帰り出張を可能にし、高度経済成長期を支えたように、リニア中央新幹線はビジネスや生活を大きく変える可能性を持っています。
一方で、便利になることで東京への一極集中が加速してしまうのではないかという指摘もあります。

リニア中央新幹線実現には、環境など様々な課題を克服しなければなりませんが、同時にこれをどのように有効に利用していくのか、リニア新幹線の着工を機会に、私たちも考えていく必要があると思います。

いったい、師走ってなんじゃ?

一体、師走ってなんじゃ

昨年の5月の落下事故以来、私の体内のどこにも、事故以前の元気が出てこない。取り分け、全
身の此処(あっち)彼処(こっち)が異常に痛い。寝起きに何だかんだと痛みを感じたり、夕方になると別の所が痛くなったり、これって、心労ではない体苦?辛労辛苦、それに頭の芯が痛くなる。百戦錬磨?とか百熱百痛?不思議な気分になってしまう。

悔しいのだけれど、力(ちから)がナカナカ出てこない。仕事をやらなァーの気概は、雀の涙(なみだ)以上に?覚えるンだが。だが、、、、ホンのちょっぴり。これじゃーイカン。

社長は当然悔しく思っているだろうが、スタッフの誰もが社長と同じように戦々恐々、轟然?身の震える想いをしているのではないか? 誰にも、私の醜さは掌(手のひら)で眺めるようだ。そうだけど、糞!糞垂れ、誰よりも、私が苦しいのだ。

この師走(しわす・いはす)とは、旧暦で12月下旬~2月上旬のこと、二十四節気で言うと冬至から立春まで。日常的に使うこの師走を、先生か?誰かが?走るほど忙しいから師走という、と子供の頃習った。本当か~ヨ?と頭を捻(ひね)った。その後、本気で知りたくなったが、納得する答えは得てない。

この師走っ奴はいったい誰のことだ。先生のこと? お坊さんのこと? 師走とは、1年の終わりの12月は、みんな忙しく、師匠も趨(すい)走(チョコチョコ走る)するため、「師趨」(しすう)がいつの間にか「師走」に代わったとする説もあります。

俺も、皆と一緒に何処にでも何かのために走りたい!と思っている。

夕食は?寄せ鍋だ


だしが決め手の鶏つくね鍋レシピ 講師は高橋 拓児さん|使える料理 ...


自分に才能がないから?って恨むことはない。それって、才能がないといって悲観すべきではない、と言うことだ。才能がないと思うならば、それを習得すればいいのだ/ ニーチェの言葉、『曙光』より
                    
10月の半ばから、我が家の晩飯は寄せ鍋に決まっている。今年、女房の母(義母)と一緒に暮らすようになってから、家庭での食事では余り欲を言わない私だけれど、今夜も定説のまま、三人が美味しく頂けれるメニューなら何だって構わない、この特色を尚、極めた。

私の希望はと言えば、辛いモノ、珍しいモノ、味の濃いモノ、あっさりしたモノ。遠い海辺の漁場から曳き揚げたモノ、近海の浅瀬に居るモノ。深海モノ、細身、太身、重体モノ。味に特色が濃いモノに薄いモノ、時には刺身、煮ることだって、焼くことだって何にでも調理できるのが嬉しい。水から空中に躍り上るのも興を注いで楽しい。繰り返す、私は、旨いモノはこれだということが言えない。だから、食えるモノならばなんだっていいのだ。

先日、一緒に食事した一部上場の会社の社長さんから、弊社のやったことに対するお礼なンだろう、記念品と礼状をいただいた。社長さんも数年前に大病を患われた。その礼状の文章に用行舎蔵(ようこうしゃぞう)の心境で専ら体のコンディションを保ちながら楽しんでいます、とあった。ところで、なんだ? この用行舎蔵とはどういう意味だ、と社員は互いに目を合わせて、知識の無さに赤恥?した。聞いたことがない社員ばかりだった。

用行舎蔵とは、身の振り方をわきまえていること。君主に認められれば世に出て働き、捨てられればおとなしく引退して静かに生活するという意味、だとネットで知った。

寄せ鍋の材料の話は続きます。食材料には、どんな牛肉であろうと、どんな鳥類だろうと、蟹(かに)であろうと海老であろうと、私の舌の反応はかわらない。好(い)いヤツも悪いヤツも、どうでもいいと言われているヤツでも、私の舌や脳には変わり味がない。猪(いのしし)だって、鹿(しか)だって、トカゲであろうとマムシであろうと食えるモノならばなんだって、有難く頂きたい。但し、毒をもっているヤツは断りたい。
 P010752416_480.jpg

こんな時期の我が家の晩飯はどうなるか?と言えば、材料にどうのこうのと構わずに、その場その場で、手に入れたモノをひとつ鍋に入れて煮る、この鍋モノしかない。このひと月、いろんなモノを食ったけれど、体がいたって元気だからだろう、、、、、兎に角、旨いのだ。
毎夜、飯を食うたびに、こんなに旨いモノを食っている家は我が家だけだろう、と思う。品の無い私は、思うだけではなく、大きな声で叫んでいる。

権太坂だけではないぞ、横浜だって、神奈川県だって、我が家が一番旨いものを食っている。

2015年11月28日土曜日

小春日和

 

イメージ 2

トルコ桔梗・シェリーライトブルー

この1か月、気温がぐ~んと冷えて、夜風がすこぶる清澄で、そろそろ正月が近づいてきたのかと思われる。夜の小さな星が咲いている。朝、新聞をとりに玄関に出たら、真っ白な月が、空から離れたくないような、悲しげな姿を見せた。天気と俺は、同じような気象なのか、季節の変わりが嫌なのだろう。昨日は、マイ畑のイーハトーブで、野菜の今後の耕作をいかにするべきか、悩んでいた。畑には、霜が下りて、この田舎ぐささが威容に好きなのだ。何故だ、田舎ぐささが、何故こんなに気持ちが好いんだ?

昨年の工事の事故以来、私は身も脳も狂ったままだ。4日前の定期検査でも、医者が言うには、そんなに早くは治らないよ、高次脳機能障害については治らないものと諦めなさい、でも体の方は少しずつは良くなる筈だ。頑張って、努力しなさい。悔しく思うだろうが、頑張るしかないんだ。

小春(しょうしゅん、こはる)は、漢籍で旧暦10月の異称である。このころの気候と陽気が春に似ているため、小春と呼ばれるようになった。新暦では、おおよそ11月ごろ。より詳細には、小雪(11月22日ごろ)を含む朔望月であり、最大で10月23日ごろ~12月22日ごろが旧暦10月になりうる。

小春日和と同様に、冬の季語である。

話をからっと変えさせてもらおう。この小春日和に入ってからの、野菜と魚や肉とのごっちゃ混ぜの煮込みが旨い。何が入っているからとか、味が味噌だからとか醤油だからとか、そんなことに何も言うまい。この俺さまの舌が、真っ正直なのだ。旨いものは旨い。これから増々寒くなろうが、美味しい鍋にはかないっこない。

2015年11月22日日曜日

嗚呼嬉しい!!私の秋

郷里の田原川の上流風景を、ネットからいただいた

ちょっと一言。我思う故に我あり。我ありとは、あらゆる存在については疑うことができるが、そう考えている自己の存在だけは疑うことができないということらしい。私は、今、私自身の生き方について、大いに疑問を持っている。その大きな原因は、高次脳機能障害って奴だ。

今年の6月から、我が家で女房の母親と一緒に暮らすことになった。これで、家族の総動員?は3人になった。我が家は新築して5年。夫婦二人っきりでは、余りにも寂し過ぎると思っていたところ、京都に居る女房の妹が、山岡さんちには母を迎えられる余裕がありますか?と質問があった。その質問に、女房は即オッケーと応え私も喜んで同意した。我が家には、エネルギーの核になる御仁(ごじん)が必要なんだ。母が暮らしている京都の家は、娘や息子その家族たちが住んでいて、足の不具合等で苦労している義母は、この際、この話に乗るべきだと思ったようだ。

私たちが結婚したのが、今からほぼ40年前のことだから、私は27歳位だったのだろう。現在、私は67歳で義母は88歳。義父は35,6年前に亡くした。義母には今まで、お金から何から何まで大変な苦労を掛けてしまった。それでも不満の一言も漏らさずよ~く付き合ってくれた。感謝しかない。

私は京都の南部、京都府綴喜郡宇治田原町の専業農家で育った。兄が二人いて、長男は実家の跡取り、次男は近所でサラリーマンをしていた。私は、早稲田大学でサッカーをやるのが唯一の希望で、その通り、4年生の時には、全日大学サッカー選手権でも関東大学サッカー選手権でも、日本一になれた。女房は東京の女子体育大学に入学した。そこで、二人は知り合った。二人が結婚して、東京で暮らすことは、彼女にしてみれば、老いゆく母のことが気になってしょうがない。

ところが、義母を迎えてから初めて気付いたことなんだが、足腰の不自由さが私が考えていた以上に痛度が深いのだ。一緒に暮らしていなかったから、義母の体の調子まで解らなかった。この義母を前にして、私たち夫婦は意を決した。一所懸命付き合って、ちょっとでも長生き、ちょっとでも良くなってもらうこと、足腰の不自由の至らなさをカバーしよう、、、と。

その生き甲斐が叶ったのか、見知らぬ神仏様の影響か、義母の調子がいいのだ!! 訂正。調子がいいたって歩きが楽になったとゆうわけではない、気分が晴れ晴れしてお腹の調子もよく、食事がすこぶるいい!! それにリハビリについても張り切って応じているってことだ。

2015年11月20日金曜日

水無川(みなせがわ)

水無川 2006年12月30日撮影

みずなし緑地

水無川は、神奈川県秦野市の北部に位置する丹沢山系の塔ノ岳に源を発した南流の河川だ。秦野盆地の中央部で南東に向きを変え、秦野市河原町と秦野市室町の境界で室川合流する。

盆地扇端部で流量の大部分が地下に伏流するため、以前はその名のとおり盆地内を流れる「水無」川だった。戦後、秦野市内にある戸川という地名はこの川の別称「砥川」(砥石のような石が河原に多かったため)の転じたものである=以上の文章は、ネットからいただいた。

ここで、真実を見極めることについて、ちょっと方向を考えてみようと想った。いつも見ている自然の本当の姿はどうなっているんじゃ、これを見極められるか、、、、、、!

職業柄、私は弊社の社長さんが運転する車に乗って、彼方此方の中古の戸建住宅を見て廻ることが多い。二人っきりだ。ところが、彼の癖をここで紹介しながら、面白い話をしてみよう。

秦野市の繁華街に近ずくと、毎回、彼は必ずといっていい程、山岡さん、この川はミナセ川と言って、1年中ほとんどが、この様に水がないのです。不思議ですよネ、私がこの川を最初に見たのが20年か?30年前ですから、相当の期間水が流れていないのです。だから地元の人たちは水無瀬川(ミナセガワ)と呼ぶんですよ。

と聞かされた私は、そんなことはないと思ったが、根掘り葉掘り調べないまま今日に至った。私の田舎の京都府綴喜郡宇治田原町に流れる田原川も同じ現象だった。でも田原川は規則正しくはないが、何かの拍子で水が驚くほど多く流れたり、何時までも枯仙水風だったり、子供の私にだって変種の頭痛の種だった。

ところが先日、テレビで観ていたことを述べよう。富士山の山麓に降り注ぐ雨が峰を下る際に、水流化していたものが急に姿を失くすことが放映されていた。そして、ある日、いくばくかの裾野の地下に爆発的に湧水する。その様子は水無川や、私の田舎の田原川と同じなので、今回のブログを書くことになった。

富士山の水には、バナジウムの含有量が多く糖尿病に効果があると人気が高い。バナジウム含有量が多い水は富士山だけのようだ。玄武岩の影響らしい。

2015年11月14日土曜日

終秋を想う

001

上の写真は、出社の道すがら、神奈川県立の保土ヶ谷公園内で見つけた落ち葉です。
大きい樹木はアジサイ?それ以外のは解らない。器に横たわっているのはユズのような気がしたんだが、これも判らない。
樹木の瑞瑞(みず)しい公園だ。気持ちが晴れ晴れする、落ち葉をさがしている私の仕種を、公園内でよく見かけるおばあさんに、楽しそうな葉っぱが沢山ありますね、と言われた。

こりゃ今日の宝物ですワイとは言えず、丁寧に両手で下げて社内の会議室に飾った。月曜日には全員出社だ、さ~て、スタッフのみんなはどのように感じるか?秘められた楽しみだ。

4.jpg

今の季節を、高秋(こうしゅう)と呼びつけるのか、三秋(さんしゅう)と書き込めばいいのか、青空が高く澄みわたり、星は綺麗にくっきり見え、実に気分の好い日々だ。昼は短く夜は長くなった。

夏と冬の間で、日本では9・10・11月 をいう。天文学 では、秋分から冬至までの期間。天高く馬肥ゆる秋とか、千秋晩成とか。一葉落ちて天下の秋を知る。季語や歳時記でこれらの言葉をあらためた。

そんな今日の夕方。私の4番目の娘夫婦に生まれた、私にとって七番目の孫の「食い初め」をする。

この娘たちは、幸いにして、私の自宅の道路向かいに住んでいる。道路幅は8メートばかり。他の子供たちは多少なりとも距離のあるところに住んでいるが、互いに良い思いをしている。

だから、仕事を終えて帰宅する前に、先ずは娘の家に寄ってから自分の家に帰る。孫が、優しい顔で迎えてくれる。一日の過酷な仕事での疲労は、難なく消え失せる。
この「食い始め」については、次号でお話します。

お食い初め

「お食い初め」とは、、、、、

 秋の季節酒!"ひやおろし" 試飲会レポート!】 | SAKELIFE

 

  「お食い初め」の例

20151115(土)は、18:30から「お食い初め」だ。山岡さんちの7番目のお孫さん、よ~く食うな!! 「お食い初め」とは、新生児の生後100日目、または110日目に行われる儀式だ。この儀式から、この孫の大!食感ぶりが始まった。

ここに、孫の顔や体を大きくシェイプアップすると、喜ぶ人は多いにお待ちかねだと思うけれど、今回は、写真を見ずにド~ゾ勝手にご想像してもらおう。だって、父親も母親も、我々祖父母たちも、家がはち切れんばかりの大声で、愁眉壮大!、私は此処権太坂では一番別嬪なんや、そうやろう、横浜でも、私よりも別嬪さんは見たことないよ、なんて叫んだ。本気の本座衛門。

「真魚(まな)始め」または「食べ初め」、初めて箸を使うので「箸揃え」、「箸初め」とも呼ばれるほか、祝う時期が生後100日前後であることから「百日(ももか)の祝い」、「歯がため」と呼ぶ地域もある。

個人差はあるが、新生児の生後100日頃に乳歯が生え始める。この時期に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事の真似をさせる儀式である。 この儀式は、平安時代から行われてきたものである。

江戸時代には、生後120日経つと、飯や魚、5個の餅、吸い物、酒などの膳部(ぜんぶ:膳にのせて供する食物)をそろえて幼児に食べさせる真似をした

 

また、「歯固め石」は、古くからの習わしでは地元の神社の境内から授かるもので、儀式が終われば再び境内へ納める。小石の代わりに固いクリの実を供する地域もある。また大阪をはじめ、関西地方では小石の代わりにタコを供する風習が存在する。

器は正式には漆器で高足の御膳にしつらえる。器の漆の色も赤ちゃんの性別で異なり、男児は内外ともに赤色で女児は黒色で内側が赤色である。

1円■お酒4合瓶セット■焼酎 泡盛 古酒 7本セット 720ml 未開封

どんな酒を呑んだか忘れてしまった

こんな、目出度いお祝いの儀式に、我々大人は大いにお酒を頂いた。大いにと言ったって、昨年の工事での事故以来飲める量は減ってしまった。そのことに私は悔しが、妻や娘たちは喜んでいるようだ。

2015年11月9日月曜日

深い河


遠藤周作 「深い河」

黒人霊歌『深い河』の歌詞に登場するヨルダン川(Jordan River)は、洗礼者ヨハネがイエス・キリストに洗礼を授けた場所として新約聖書に記述されている神聖な川。

イスラエル、レバノン、シリアの国境が接するゴラン高原やアンチレバノン山脈周辺を水源とし、北から南へ流れ、イスラエル北部のガリラヤ湖を経て死海へ注ぐ。総延長425km。( ネットより)

この数年、遠藤周作の本をめまぐるしく読んだ。晩生(おくて)の遠藤周作ファンだ。「沈黙」を読んだのは、10年前。それから、先月に読み終えた「深い河」。10年前から先月までの間に、「海と毒薬」、「悲しみの歌」、「イエスの生涯」、それ以外にもいっぱい読んだ。そんなことを言うけれど、テレビに映しだされた彼の余りにも剽軽なお喋りや仕種が嫌で、他人様に彼の本の醍醐味を話さなかった。

だが、そんな私に、いろんな中古本を安く買わせてくれるお店がアッチにもコッチにも出没した。その店らを、この私は見逃さなかった。今回の「寒い河」は、以前に読んだ「海と毒薬」、「悲しみの歌」の読後の感想が尾を引いたのだろう。本音の本音を漏らそう、昨年の事故以来、しっかり仕事らしいことができなくて、読書で気を紛らせていたのだろう!!

★下の文章は、ネットで得たものです~~~。誰の文章なのか解らないまま採用させていただきました。私の文章ではない。「深い河」は1993年の作品。毎日芸術賞を受け、映画化もされており、氏の作品群の中では「沈黙」とともに知名度の高い作品である。舞台になっているインドのベナレスを、私も以前訪れたことがあって、読み始めると、当時のことを思い出し、目の前に懐かしい情景が広がってくる。


 この本が発売になった時と、その後にも読んでいたが、今回もう一度読みたくなった。折に触れ、読み返したくなる本は、やはり心に深く残るものがある証である。
 実をいうと、私は若い頃、三島由紀夫の「豊饒の海」四部作の中の「暁の寺」に出て来るインドの描写を読んで以来、その混沌としたインド世界に妙に惹かれていて、いつかインドへ行って、三島が「神聖が極まると共に汚穢も極まった町」とか「華麗なほど醜い一枚の絨毯」と表現したベナレスの地が、本当にそうなのかどうか確かめたいと思っていた。


 その後サタジット・レイのインド映画「大地のうた」三部作をみる機会があり、インドが醸し出す精神的な世界、風土に魅せられ、その思いは強まっていった。第二部「大河のうた」に映し出される、ベナレスの川岸の沐浴場の傘の風景を、食い入るように見つめていた記憶がある。


 心で長く思い続けていることは、いつかは回りまわって実現するものらしい。漠然と遠いインドを思った日から年月が流れ、私の身辺にもいろいろのことはあったが、気がつくと、多くのものを捨て、孤独に一人旅をするめぐり合わせになっていた。そして密かに思い続けていたベナレスにも、貧しいさすらい人として滞在した。引き寄せられるように、三度ほどベナレスを訪れ、それぞれの季節の情景の中で、河を見つめて日を過ごした。
 帰国後、何年かたって生活が落ち着いてみると、インドでのそういう漂泊の日々を懐かしく思うようになった。ある日、ふと目に入った「深い河」を手にとって読み出すと、もう止まらなくなり、夢中になってページを繰っていた。


 でも最後まで読み終えたとき、遠藤氏には大変失礼で申し訳ない言い方だと思うのだが、非常に優れた作品とは感じるものの、インドの部分があまり表現されていないような印象を持った。
 特にベナレスの描き方は、私にはどこかもの足りないものがあった。タイトルから受けるイメージは、ベナレスやガンジス河のことが多く入っている小説かと、読み手に大きな期待を抱かせるが、読んでみると、実際のインドの部分は、全体の分量に対してその比重が少なく、あくまで背景としてのインド、舞台装置としてのインドにとどまっているような気がしてならなかった。
 舞台地がインドであり、背景がベナレスである後半、本当にこの地と遠藤氏が、心の底で深く切り結んでいたのだろうかと疑問を感じた。テーマから言えば、ベナレスでなくても、他の地でもこの小説が成立するような気もしてくる。
 あえてインドの地というなら、むしろマザー・テレサの活動拠点のあるカルカッタ、あるいはボンベイやデリーの中の、汚れ切った路上が舞台地であるほうが、大津の最後に取った行動などの点から、より自然であるような気がしてくるのだった。
 それでもこの作品が、大層秀でたものであるということに、変わりはないと思うし、晩年の氏のこの作品に対する並々でない気迫や集中力、筆力には終始圧倒され続け、また随所には心に染み通るものがあった。


 氏の筆に触発されたのだろうか、私もインドのことを作品にしてみよう、と非力をも省みず思い始め、そして属している同人誌に、分割して発表するという形で、書き進めていくことになった。
 回を重ねていくうちに、私の中のインド体験が、時を経ても鮮明に蘇ってくるのを感じ、それは稚拙ながら具体的な言葉になって次々押し寄せてきた。そしてそれまでにもインドについて何かを書いてみたいと願い、綴りかけては停滞していたものに、一挙に形を与えてくれた。


 何はともあれ、私が自分なりにインドを描こうと試みる直接の動機になったのが、この「深い河」という作品であった。書きたい気持ちはあったのに、なかなか踏み出せないでいた時、背中を押して頂いたという、そういう意味でも感慨深いものがある。
 氏はこの作品を執筆時、既に腎臓病や糖尿病などで、体調が相当悪化していたらしい。病苦と闘いながら、最後の気力を振り絞り、心血を注ぎ込んだ作品であるということを、後になって知った。そういう点も踏まえ、内容をみていきたいと思う。

あらすじ
 インドの仏跡を巡るツアーに参加した人たちの、それぞれの人生の陰影が描き出されるという形をとっている。
 主人公は美津子。彼女は学生の頃、大津という不器用で純朴な青年を誘惑し、捨てた。大津はフランスの神学校に去り、美津子は別の人と愛のない結婚をした。新婚旅行先で修道院にいる大津を訪ねていくが、ニヒルな無神論者である美津子と、美津子に捨てられて惨めであったときに、始めて神のコーリング(召命)の声を聞いたと告白する大津の話は噛み合わない。美津子は帰国後程なく離婚し、「愛の真似ごと」で病院のボランティアをするが、大津がベナレスの修道院にいると聞き知ってツアーに申し込む。


 磯辺はがんを患った妻が、死の直前に言い残した言葉に手繰り寄せられて、インドツアーに参加した。妻の看護をしてくれていた、ボランティアの美津子とは顔見知りであった。妻は「必ず生まれ変わるから、私を探して」と彼に遺言し、彼は外国の文献で知った、ベナレス郊外の村に住むという、前世の記憶を持つ少女が、妻なのではないかと期待を持った。


 童話作家の沼田は、動物や鳥に強い愛着を持っている。それは孤独な少年時代の記憶に基づいている。言葉を介さないゆえに、深く心と心で結びついたと感じられる小動物との交流が、彼を内面から支えているのだった。手術を受けている時に死んだ九官鳥を、自分の身代わりになってくれたと信じている。


 木口はビルマ戦線で、死線をさまよった過酷な経験を持つ。倒れた木口に部下が勧める肉は、死んだ戦友のものだった。それを食すことによって生き延びた部下は、その悪夢と自責の念から逃れられず、アルコールに溺れ、体を壊して自滅していった。罪の意識に苦しむ木口は、慰霊の旅をしようとインドに来る。
 インドに深く通暁している添乗員の江波は、寺院にツアー客を案内して、醜く萎んだ病苦に苦しむ姿で、なお人間に乳を与え続けるチャームンダー女神を熱っぽく紹介し、客たちの心に共感と感銘を与える。
 大津は美津子に裏切られて打撃を受け、宗教に救いを求めてフランスに渡ったが、本来人間関係を円滑に保てない性格のため、行く先々で周囲との摩擦や軋轢を生み、居場所を無くしていく。
「さまざまな宗教があるが、それらは皆同一の地点に集まり、通じる様々な道である。同じ目的地に到達する限り、我々がそれぞれ異なった道をたどろうとかまわないではないか」


 大津の心の底にあるこの根強い考え方は、キリスト教の考え方と根底で相容れないものがあり、彼は異端とみなされて、一旦は帰属した神学校や修道院から追放されていくのだった。
 彼はインドに来て、ベナレスの教会で奉仕活動を続けるが、路上に横たわる死体をガンジス河に運んであげたことを知られて、そこにもいられなくなり、ヒンズー教のアシュラム(道場)に身を寄せる。
 教会からたとえ非難されようとも、彼は放置された死体や、行き倒れになった瀕死の不可触賤民や、娼館で息絶えた娼婦を負ぶって、彼らが望むガンジス河に連れて行くという行為を止めない。


 ツアー客はそれぞれの思いをインドに投影して、自分の旅をした。
 磯辺は郊外を探し回るが、結局妻の生まれ代わりという少女に会えず、その存在すら怪しいとわかり、懐疑的になって空しさを抱え込む。沼田は買い求めた九官鳥を、かつての身代わりのお礼に、空に放してやる。木口は急病に倒れるものの、美津子の看護に助けられ、河に向かって慰霊の経を読んだ。美津子は探していた大津と再会し、対話を通して、その無償の行為の底にあるものを感じ取る。


 折しもインディラ・ガンジーが暗殺されるという大事件が起こり、治安は悪化していく。騒然とする町で、トラブルに巻き込まれかけた、ツアーの愚かな日本人の若者を庇って、大津は怪我を負う。帰国しようとする直前、美津子は大津の死を知らされる。
 あらすじ紹介はいつもより長くなった。多くの登場人物があり、それぞれの視点で、多彩で印象深いエピソードが次々展開されていくためである。


 まず主人公である美津子と大津の重く宗教的な対話や、精神的な絡み合いが物語の中心にあるのだが、背景は日本、フランス、インドと移っていき、周囲に幾つもの小さな物語が織り込まれているので、読み手はどれも目が離せない。エピソードはなかなか読み応えがあるし、細部にまでいい表現が工夫されて散りばめられているので、つい引き込まれてしまうのだ。

 この作品を読み解く上で参考になると思われるので、氏の死後刊行されたという、日記を引用してみよう。これはこれで氏の作家としての創作の舞台裏やら葛藤がひしひしと読み手に迫ってくる、切なくてある意味では凄い内容なのだが、ここでは主に主題についてみていくことにする。氏はその中でこのように言う。


……書棚からルオーの画集をひきずり出し、頁をめくっていたら、思いがけなく、昔書いた私のルオー論が出てきた。イザヤ書の次の言葉をそのなかで引用してあった。
彼はみにくく威厳もない。みじめでみすぼらしい。
人々は彼をさげすみ、見捨てた 
忌み嫌われる者のように、彼は手で顔を覆って人に侮られる 
まこと彼は我々の病を負い 
我々の悲しみを担った 
 この詩篇の言葉が、今の私の小説の主題であることはいうまでもない。
             (九十二年八月二十六日)
 また別の日にはこんな記述もある。
 グリーンの「ヒューマン・ファクター」の一節……主人公、カースルの言葉は私の小説のなかで積極的な主題になる。
「おれは基督教の神もヒンズーの神も半分信じる気持ちになった。大事なのは宗教の形ではなく、イエスの愛を他の人間のなかで発見した時だ。イエスはヒンズーのなかにも仏教信者のなかにも無神論のなかにもいる」
             (九十二年一月二十六日)
 おそらくこの辺りを核にして、氏はこの小説を構想したのだろう。キリスト教世界に属しながらも最後にはヒンズー世界に身を投じ、宗教を超えて最も惨めなものに向かってその愛の手を差し出そうとする大津、戦友の悲惨な罪を自分のこととしてわが身に引き受け続け、許しを乞い、霊を慰めるために、川辺で読経する木口、彼らは作者のまさに意図した通り、ヒンズーや仏教世界の象徴的存在として、その宗教世界を体現してみせる人物であるだろう。


 大津は宗教の枠を超えて無償の愛を実現する存在として描かれるが、そのプロセスは不遇と挫折と悲哀に満ちている。
 妻をひたすら恋い続け、輪廻転生を心の拠り所にして余生を生きようとする磯辺、身代わりになってくれた九官鳥に拘り、インドまでやって来た沼田、彼らは二人とも宗教的に生きてきた人間とはいえないだろうが、愛するものを喪失したことによって、その悲しみの中から宗教により近づいたとはいえるだろう。


 彼らもまた人を愛し、生命を愛おしむという、一途でひたむきな姿勢を持った象徴的な人物として描かれている。磯辺にとっての唯一無二の存在は、長年連れ添って自分を支えてくれた妻であったろうし、沼田にとっては、命を代わって自分を救ってくれたと感じられる九官鳥が、それこそ神のようにも思われただろう。彼らのプロフィールは、真の愛とは何かを問いかける、このような聖地行の物語にふさわしい。


 そして神の存在をきっぱりと否定し、冷たく虚無的に一人で生きるかにみえる無神論者の美津子でさえも、その内面の意識の深い所では、大津と屈折した係わりを持ったことによって、本当は誰よりも大津を思い、大津を永久に失うことによって、逆に大津への愛に一歩ずつ近づいていくようにも感じられる。
 この作品の発表は1993年で、氏は1996年にこの世を去っている。氏にとっての最後の純文学長編となった。氏はこの作品中に、既発表の自作から、愛着の深い懐かしい人物を拾い出してきて、再登場させている。


「木口の場合」の章で病室の患者と苦しみを分かち合おうとする、ボランティアのガストンが出てきたとき、ああ、あの「おバカさん」に出てくる人のいい外人さん、と顔を綻ばせた読者も多かったことだろう。
「私が・捨てた・女」の純朴な森田ミツは、この作品でも、時に大津の顔と二重写しになって、その面影の一端を垣間見せてくれる。
 その意味では、まるで寄せ植えの見事な植木鉢をみるようである。物語を彩る新旧複数の登場人物たちは、あちこちから作者の手によって、愛情をこめて移植されてきたのに違いない。このように多くの人物を、美津子と大津の周りにぎっしりと配置する必要が本当にあったのかどうか、よく分からないが、氏はおそらく自分の体調の悪化による不安や、体力の限界を感じたときに、未来に書くつもりの作品用にと取り置いていた、例えば磯辺や木口や沼田などのような登場人物たちを、この際思い切って動員したのではないだろうか。


 最後に日記と対談集から少し抜粋しておこう。
 心身共に自信を失う。小説についても同様なり。遅々として不進。挫折感しきりなり。(九十二年三月六日)
 何という苦しい作業だろう。小説を完成させることは、広大な、余りに広大な石だらけの土地を掘り、耕し、耕作地にする努力。主よ、私は疲れました。もう七十歳に近いのです。七十歳の身にはこんな小説はあまりに辛い労働です。しかし完成させねばならぬ。(七月三十日)
 この小説が私の代表作になるかどうか、自信が薄くなってきた。しかし、この小説のなかには私の大部分が挿入されていることは確かだ。
                    (八月十八日)
             「『深い河』創作日記」より
「深い河」という作品は、三本の小さな川が、大きな生命の河に合流する話です。三本の小さな川というのは、自分のやっていることが偽善ではないかとか、偽悪ではないかとか、そうやってこだわっている小さな自分です。そういうものがやがて、大きなものに委ねられていく自分に変わってゆく……。
         対談集「『深い河』をさぐる」より

2015年10月30日金曜日

俺の頭は戻らない!!

遺跡
タキシラの都市遺跡を構成するストゥーパの遺構(パキスタン)
画像
クレオパトラの海底宮殿
上記の写真はネットからいただいた。

家族や友人、会社のスタッスと話をしていて、話題に出る事象や登場人物のアレやコレやの名前や様子が、共有できなく、相手に会話の面白さを接(は)ぐんで仕舞って、嫌なおもいをさせることが多い。申しわけないと思う。

旅に出た時などに、徒歩で出歩く、目に触れた遺跡のなかに配置されたモノ、眼光は血走る、あっちこっちの山海や野原に川、畑に田が懐かしい。水の中に手や足を入れて、敏感な肌で感じ知ったモノ、巨木や低木、日陰や水の中に聳える木、遙か上空を彷徨(さまよ)う大中さまざな鳥や右往左往する不思議なモノたちに、心が騒ぐ。

人間だって、高所低所、暖かい所や寒い所、それぞれに違った顏顏が見られる。街で見かけた人々や、人里寂しい山村で会った人々にも違いがよ~く解る。その違いが愉しい。喋り言葉だって喋り方だって、それが、能天気な私でもワクワクする。味わう食べ物だって飲み物だって、微妙に千差万別。
このような違いが、一気に私の旅心を豊かにしてくれる。

2015年10月19日月曜日

雪虫って、何だ?

20151019の2、3日前の朝日新聞。北海道で雪虫が砂霰のように流布したことを、社会面で知る。霰のようだ。瞬間、脳に矢が刺さった。何だこれは? という疑問だ。こんなに稀有なことを、面白、可笑しいと思って文章にしてみたが、いつものヨウな普通の程度?だ!

嵐のような激しさで視界を狂わせ、道を行きかう人々や自動車の往来が大変だったという内容だ。

ネットで知った「雪虫」に関連する写真をここに掲示させてもらった。体長5ミリ程度で綿で包まれたように見える。白腺物質を分泌する腺をもっている。雪虫という呼び方は北国での呼び名だ。満67歳まで生きてきたのに、こんな生き物を見たのは初めてだ。


雪虫が肩で休憩 4.11.2013 雪虫 境内で撮影した雪虫 雪虫

          境内で撮影した雪虫  雪虫

雪虫   雪虫  実家なう。こいつは雪虫っぽいなー

 

 境内で撮影した雪虫 境内で撮影した雪虫  雪虫

今年は雪虫くん達の様子から暖冬らしい('-'*)           雪虫   

雪虫     雪虫 

 

以下の文章はネットで得たものです。

雪虫の一種(トドノネオオワタムシ) 雪虫(ゆきむし)の具体的な種としては、トドノネオオワタムシリンゴワタムシなどが代表的な存在である。

アブラムシは普通、のない姿で単為生殖によって多数が集まったコロニーを作る。しかし、秋になって越冬する前などに羽を持つ成虫が生まれ、交尾して越冬のために産卵する。この時の羽を持つ成虫が、物質を身にまとって飛ぶ姿が雪を思わせるのである。アブラムシの飛ぶ力は弱く、風になびいて流れるので、なおさらに雪を思わせる。 北海道では初雪の降る少し前に出現したりする(と感じられることが多い)ことから、冬の訪れを告げる風物詩ともなっている。