2010年6月29日火曜日

W杯、日本決勝トーナメント進出

MX-3500FN_20100627_150800_001

サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会第14日は、24日(日本時間26日未明)、1次リーグE組の日本(世界ランク45位)がルステンブルクのロイヤルパフォケング競技場でデンマーク(同36位)に3-1で勝利。2勝1敗の勝ち点6としてE組2位になり、決勝トーナメント進出を決めた。日本の16強入りは日韓が共催した2002年大会以来2度目で、海外開催のW杯では初。日本は初のベスト8進出をかけ、29日午後4時(日本時間同日午後11時)開始の決勝トーナメント1回戦でF組1位のパラグアイ(同31位)と対戦する。  (20100625 朝日・夕刊より)

前半の始まりから10分は、デンマークにボールを回された。右サイドからも左サイドからも、立て続きに破られた。今までの2戦では、最終ラインの前に守備的MFを3人をおいてきたのだが、このゲームにおいては2人にして臨んだが、早くにして攻められ続けて、急遽元の3人に戻すように、岡田監督から指示が飛んだ。この試合のここまでは、見る側には辛い時間だった。阿部も長谷部も頭を抱えていた丁度その時に指示が出て、守備陣営の変更に直ぐに適応できる器用さを身につけていた。監督も選手も思いは同じだった。それからは、守備が安定した。

そして本田のFKと遠藤のFKが決まった。

本田のキックは約30メートル、ペナルティエリアの右後方から左足でゴールの逆の上隅に突き刺さった。回転のしないボールは揺れたのか、クネクネしたのか弾道が読めなかったようだ。相手守備陣は、ボールを回してくるのではと思っていた者もいたようだ。3人の壁は、本田にはラッキーだった。私と三女・苑は、未明にも拘わらず大声を上げて、ガッツポーズをした。この娘のどこに、こんなエネルギーを秘めていたのか、今更ながら不思議な生き物を見たような気がした。道路向かいに住んでいる、二女の夫は、我等の声で目が覚ましましたと言っていた。お陰で、それから観戦することになりました。この稿の後にオシムさんのコメントが朝日新聞の記事のまま転載したのですが、この名将は、日本のファンに、本田自身に対しても浮き足立たないように、このFKはそんな皆が言うほど素晴らしいものではなかった、と釘を刺した。彼独特の警句だ。でも、3点目の岡崎のシュートにつなげた、本田の切り返しは、美しかったと褒めた。オシムはこういう言い方をする人なんだ。

大きなことを言ってないと弱い自分が大きくなってしまう」本田は愛すべき可笑しな奴だ。私は見なかったのですが、本田のおじいちゃんがテレビのインタービューで、大口を叩いてないで早く家に戻って来いなんて言っていたらしいが、この男はどこまで荒野をめざして進んでいくのだろうか、楽しみだ。

ボールのタメ(溜め)を前線で作れる男として、本田は俄か作りのワントップを任せられた。彼には慣れていないポジションだ。ペナルティエリア内で、第1戦目では自分でシュートを決め、第3戦では岡崎にシュートのアシストをした。この岡崎のワントップのアイデァは岡田監督の采配の勝利だけれども、その役割をきちんとこなしているのは流石(さすが)だ。今回は岡崎だったけれども、本田がペナルティエリア付近でボールをキープした時には、攻撃の層を厚くすることだ。数的有利な状態にすると必ずチャンスがくる。

MX-3500FN_20100628_100831_001

そして、遠藤のFKだ。ボールを置いて、遠藤と本田は何やら語っていた。その適度に長い時間が、焦る相手には効果的だったのだ。主審さえ、その間の時間を気にしていた。先ほどの技ありの本田がボールの前に陣取れば、テクニシャンの遠藤を余り知らない相手は、本田が蹴るものとばかり思っていたのだろう。キーパーには、先ほどゴールを破られたイメージがこびりついていたのだろう、キーパーの位置は左寄り気味だった。それを遠藤は見逃さなかった。蹴ったのは遠藤で、右足から放ったボールはバナナの弧を描くように、右ポストの外側から内に吸い込まれるように入った。

朝日新聞の記事によると次のようだ、遠藤は上昇志向の強い本田とFKを奪い合った。「本田は蹴りたそうなそぶりを見せていたけれど、1点取っていたから、『今度は俺蹴るよ』って」。この時、遠藤はこの位置からのこの距離は、自分が得意としているという自負があったのだろう。今大会で強く記憶される数少ないFKの一つだ。

 MX-3500FN_20100628_101404_001

後半42分、3点目が決まった。待ちに待った、岡崎のシュートだった。岡崎が目標とする中山雅史のお手本のまま、まさに泥臭いシュートだった。ワールドカップ南ア大会のアジア地区予選では、泥臭い単なる「点」になって得点を重ね、本大会までは日本代表のエースストライカーだった。線をいくつも描くことでもなく、エリアを確保することでもなく、得点機に点として機能した。この点としての機能は得点できる確率が低い。ところが今回の岡崎の得点は、本田と岡崎の二人がエリアを確保して、線を描いて敵を攪乱し、点につないで、ゴールを割った。今までとは違う得点なのだ。一発で、どか~んは無理なのです。

同期の本田から、岡、点をとろうよと声を掛けられていた。

この得点は、本田からフリーのパスだった。左足でトラップ、危なかしかった。モタモタしているように見えた。何とかボールをコントロールしてそのまま左足で押し込んだ。美しいプレーではなかった。パスのタイミングが絶妙だったので、余裕も頂いたのだ。パスを出す前の本田のキープ、そして前へ、そして切り替えして相手守備を外した、その切り返しのスピードといいタイミングといい、その見事さに私はうっとりしてしまった。見惚れてしまった。あの場所で、相手を前にプレッシャーはかかっていた。同輩の、点を取れよと声を掛けた岡崎に入れて欲しかったのだろうか、ゴール後の二人の抱擁は微笑ましかった。

先発メンバーから外れていた岡崎の今後に期待したい。ボールが前線に来た時には、必ずその中に入っていく、それが岡崎のゴールを生んだのだ。岡崎はこのことを、常々認識して走りこむことだ。私が、攻撃の層を厚くしろといっているのは、このことだ。足でも、頭でも、体でも、何とかして今まで点を取って来たではないか。

MX-3500FN_20100628_101720_001

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20100626

朝日・朝刊

オシムの目/お祝い 大会終わってから

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

選手と日本の皆さんに、おめでとうと申し上げたい。日本サッカー界にとって素晴らしい勝利だ。

守備では遠藤、阿部、長谷部の3人がカギだった。デンマークにスペースを与えず、ボールを回させなかった。チーム全体でも勇気をもってプレスをかけ、相手に思うようなプレーをさせなかた。スターがいなくても、全員が連動するプレーができれば結果がでることが分かったはずだ。相手がブラジルでもポルトガルでも、こういう試合を続ければいい。

本田のFKはたいしたキックではない。プレーを褒めるとすれば、自分の任務をこなしたところだ。守備の一番手としてよく走ったから、後の選手たちがいいプレーすることができる。ボールもキープもできていた。3点目のアシストは美しかった。日本では彼の髪型がはやるだろうね。けど、チヤホヤするのはやめた方がいい。若者はすぐにつけあがる。

相手のPKになってもおかしくない場面が2回以上あったことを忘れてはいけない。審判に助けられた試合だった。大久保のワンマンプレーや長友の単調なプレーも気になった。組織的にやればあと2,3点は奪える可能性があった。日本人には耳に痛いことを聞かない傾向があるが、それでは進歩がない。小言は、期待の裏返しなのだから。

決勝トーナメントでも同じようにプレーできるかどうかが大切になる。次も、あるいはその先へも進める可能性がある。いま、あまりお祝いしすぎないように、大会終わってからでも十分だ。

「前日本代表監督」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20100626

朝日・朝刊

決勝T 心して戦って

潮 智史(編集委員)

ーーーーーーーーー

デンマーク戦後の記者会見で、岡田監督がW杯直前のシステム変更と先発入れ替えの理由に初めて触れた。「今年に入って結果が出ず、中心となる選手の不調が続いていた。彼らと話したが、W杯という重圧だったと思う。私がどこかで踏ん切りをつけないといけなかった」。本番までの残り時間と照らし合わせた、ぎりぎりの決断だったことを明かした。

「中心となる選手」は、中村俊や内田を指す。いずれも攻撃のキープレーヤー。ボールを保持して主導権を握るという理想も再考する必要に迫られた。「でも不調がなければ、前のやりかたでもいけたかもしれない」。16強入りを果たした監督自身にはなお、違ったトライをしたかったという思いが残っている。結果を出しても、質や内容を突き詰めたくなる習性の人なのだ。

選手はよく間に合わせた。カメルーン戦の勝利会見で、監督が選手の自主性について話している。「選手が自分たちでやらなきゃという気持ちになった。ここで結果を出したいという強い気持ちがあったんじゃないか」。下地にあったのは監督の待ちの姿勢。体幹を鍛える、持久力を高めるといったトレーニングで刺激を与え、「そんなことでベスト4に入れるか」と、2年半にわたって選手から働きかけてくるよう促した。「本気でやるかは選手次第。私に出来ることは問い掛け続けることしかない」

一方で、追い詰められる前に選手が自分たちから動き出せていたら、とも思う。W杯は、ベンチの指示を仰いでいるような甘っちょろい場ではない。むき出しの人間と人間が技術と知恵を武器に相まみえる。世界中で200を超える代表チームがある中で、わずか16チームによる舞台。心してかかれ。

2010年6月26日土曜日

早慶サッカー定期戦

MX-3500FN_20100625_111902_001

今日(20100625)の未明の3:30から、ワールドカップ南ア大会E組第1次予選リーグで、日本はデンマークに3-1で勝った。これで、日本は決勝トーナメントに進出。気持ちのいい試合を楽しませてくれました。

そんな後なので、今夜の早慶戦もきっと好ゲームをやってくれるのではと期待しながら、仕事をしていた。今回は、娘婿・竹さんと二人、ビールを飲みながら観戦したいので、電車で行くことにした。

招待券も頂いていたのですが、ちょっとでも売上げに寄与できたらと思い、有料券で入場した。

国立競技場には、昭和48年卒同期の高さんと工さんがいた。二人とも、早稲田大学ア式蹴球部の役員をしてくれていて、この大会でも我が校側を代表して、何らかの役をしてくれているのだろう。貴賓席で観覧させてもらったのですが、私と竹さんはむしろ応援席の隣の方がよかったのにと思っていた。若者の竹さんは、賑やかにワイワイガヤガヤ、楽しみたかったのだろう。竹さんは、我が校のフラッグと子どもの土産にワセダのユニフォームを買ってきた。

早慶戦 006 早慶戦 002

お客さんは、当然現役学生がほとんどだったのですが、超OBの方が少少、その間の卒業生が目に付かない。職場での仕事の量や責任のウエイトが増えてくる年代でもあるので、しょうがないのか。私にとっても、10年ぶりの観戦だ。毎年、この時期になると試合の案内が届いても、この名誉ある試合のことには、気にはなっても、競技場から足は遠のいていた。

試合内容については、ここで、キーを叩くほどのこともないほど内容が貧困だった。慶応さんはそれなりにボールを廻してゴールへの接近を試みるのですが、我が母校はかって私達が40年以上も前にやっていた戦法、工夫もなくボールをゴール前に入れては蹴りだされる、そんなことばかりの連続だった。結果は、慶応に0-2で負けた。友人の工さんは、最後のホイッスルが鳴る前に、「頭に来た!!」の捨てセリフとともに、姿を消してしまった。

早慶戦 007

競技場を後に千駄ヶ谷駅に向かっているとき、先輩・松永章さんに会った。髪は真っ白だけれど、顔つやは若者のまま。不甲斐ない我が校の戦いぶりに、怒っていた。彼の目には、俺が監督やれば、こんな試合を絶対させないよ、とでも言わんばかりの目つきだった。

大学生は、学ぶことが本分なのだ。

大学スポーツは、勝ち負けを競うだけではないことを学ぶ、研究するという意味が大きい。教育者になるための訓練の場でもあるだろう。指導者としての研鑽の場でもあるのだろう。職種は兎も角、社会人になってバリバリ働くための鍛錬の場でもあるのです。小生は、このサッカーから学び取ったことが核になって、生きてきました。

2010年6月22日火曜日

諦(あきら)めない「はやぶさ」に、感謝

地球を旅立って7年、約60億キロにわたる長旅を終えて、小惑星探査機「はやぶさ」が、地球に戻ってきた。相次ぐ困難を乗り越えてきた姿に共感を得た人は多いだろう。科学的知識が薄い私は、想像の域をはるかに超えた、この宇宙航空研究開発機構の偉業に唯、驚かされっぱなしだ。

この私のブログにも、この「はやぶさ」君の活躍を、朝日新聞の記事を、あっちこっちから集めてきて、そのまま転載、後日のためにマイファイルした。新聞では、ワールドカップ南ア大会の日本代表の初戦に向けての記事が大いに踊っている中で、「はやぶさ」君の記事は扱いとしてはさほど大きくなかったけれど、その内容は偉大だ。

幾度となく襲いかかるトラブル、懸命に修復する研究員、研究員に支えられた「はやぶさ」君は健気に飛び続け、諦(あきら)めるもんかと踏ん張って、指示された仕事に励んだ。そんな姿に感動した人は多い。

そんな話を同僚としていた。

そして夕方、小田原の隣町で建設業を営んでいる秋さんが、仕事で会社に寄ってくれた。秋さんの会社は業績はほどほどで、悪くはないのですが、将来のことを考えて会社を閉鎖する方向で話し合いがもたれているということだった。彼は、代表者ではないのですが、専務取締役として、会社の屋台骨を支えてきた。有り難いことに、声を掛けてくれる会社は数社あるのですが、この年になって、背広を着て机なんかに座っているなんてことはできっこない、だからと言って野心は萎えるどころか、この場に及んで、ムラムラとやる気が俄然湧いてきているのです、とのことだった。

私はすかさず、私達の会社に来て欲しい、と入社を促した。とは言え、弊社はリストラが済んで、金融機関との利払いの交渉がうまく調整できて、やっとのことで再建の一歩を踏み出そうとしている矢先だ。手堅くいくなら、スタートを切って、走り出せたら、その時にこそスタッフの増員が必要なのだろうが、今は、ちょっと時期尚早なのでは、とも思った。早計な私の胸はちくちく痛んだ。

彼は、私が言い訳するまでもなく、そんなに急がなくてもいいんじゃないですか、準備に6ヶ月かけましょう、その間、お互いに準備しましょう、私はその期間給料等でできるだけ負担をかけないように工夫します。あなた方は、会社として組織、営業面において、私が全面的に頑張れるような会社の内外の整備を進めてください、と頼まれた。

飛び火のようなこの話には、何か運命的な臭いを嗅ぎ取っていたのです。

数週間前、パワービルダーのスタッフに、私は造成し上がりの8区画の土地の紹介をしたのです。この土地は、現在農地として現実にキュウリやナスを作っている農地を弊社が買い受けて、開発造成した宅地をパワービルダーに買ってもらおう、そういう商談だったのです。パワービルダーはこの話をすこぶる喜んでくれたのです。パワービルダーは、購入した土地に、自社で開発した廉価な住宅を素早く建てて、早い目に資金を回収するのを得意にしている。方や弊社は、造成をして、その土地を時間をかけて売りさばいて利益を確保するなんてことはもうしない、懲りたのだ、ダラダラ時間をかけて相場の崩れに遭遇するようなことは、二度としたくないと腹に決めているのです。

このパワービルダーと弊社の関係のなかに、彼が飛び込んで来てくれたのです。これは、会社を預かる者にとって、面白いことになるワイと、喜んでいる。

彼とミーティングの後居酒屋に行った。お互いの家族のこと、学校を卒業してから今に至るまでの仕事のこと、趣味、種々雑多な話の弾みで、今からでも、俺達オッサンたちは頑張って、誰にも負けて堪るか、糞っ垂れ、お前等(広い意味で一般的な三人称)なんかに、ナメラレテ堪ルカ、と口走った。酔っていたのは私だから、私が口走ったのだろう。その言霊(ことだま)に憑かれた様に、私と彼は、酔った勢いもあって、ナメラレテ堪ルカ、と何度も声を掛けて笑った。発火点近くの彼に、火を付けて油をぶっ掛けた様だった。

諦(あきら)めない「はやぶさ」のことが頭の隅っこにへばりついたまま、今夜の宴の終わりも既定のように、酔いまくって終わった。彼を保土ヶ谷駅までタクシーで送ってから、約1時間かけて、千鳥足で権太坂まで帰った。真っ暗な夜空、暗い街灯、ニタニタしながら彼のことを考えた。声にならない声で呟(つぶや)いた、ナメラレテ堪ルカ。

頑張った「はやぶさ」君に感謝。「はやぶさ」君に勇気をもっらたのです。

ナメラレテ堪ルカ、だ。

ーーーーーーーーーーーーー

20100622

朝日・朝刊

天声人語

ーーーーー

海辺で遊んだ名残の砂が、脱いだ靴からこぼれ出る。さらさらした感触と共に、灼(や)けるビーチでのあれこれがよみがえる。砂はその地に立った証し。旅先の思い出を、世界に一つの砂時計に仕立てるのもいい。

さて、小惑星イトカワの「思い出」を期待された探査機はやぶさである。カプセルをX線で調べたところ、1ミリ以上の砂粒はないと分ったそうだ。ホコリ状の微粒子が入っている可能性はなお残るという。

砂がこぼれ出ずとも、はやぶさの功績が減じることはない。小惑星に降りたのも、戻ってきたのも初めてだ。イトカワ表面に黒く映った特徴的な影、南十字が輝く天の川で燃え砕け、カプセルだけが光の尾を引いて地上に向かう絵は、私たちの胸に熱く残るだろう。

ピーナッツ形のイトカワは長さ500メートル。パリのカフェに豆粒が転がっているとして、東京からそれに楊枝を命中させる離れ業だった。数々のピンチを切り抜けての7年、60億キロの旅は、国民を大いに元気づけた。手柄はすでに大きい。

これで、日本の宇宙開発を取り巻く空気は一変した。科学予算を削り倒すかにみえた事業仕分け人、蓮舫さんも「全国民が誇るべき偉業。世界に向けた大きな発信」とたたえる。科学者たちにすれば、この上ない孝行者であろう。

カプセルがイトカワの物質をわずかでも持ち帰っていれば、太陽系の起源を探るのに貴重な資料になる。大きな誇りに小さなホコリが花を添え、--いや、それは問うまい。どんな旅も、つつがなく帰ってくるのが何よりの土産なのだから。

イカロス 宇宙に銀の帆

(20100614の朝日新聞より)

MX-3500FN_20100619_135158_001

(南天の天の川の前を右下から上方へ横切った「はやぶさ」と回収カプセル=日本時間13日午後10時51分から星を自動追尾して3分間露光、豪州南部グレンダンボ近郊、東山写す)

 

小惑星探査機「はやぶさ」は13日。午後11時21分(日本時間午後10時51分ごろ、豪州南部の上空で大気圏に再突入し、約60億キロの旅を終えて7年ぶりに地球に帰還した。月以外の天体に着陸した探査機の帰還は世界初。宇宙航空研究開発機構は、小惑星「イトカワ」の砂が入っている可能性のある回収カプセルをヘリコプターで探索、発見した。

カプセルが見つかったのは、オーストラリアのウーメラ立ち入り制限区域。現地の砂漠一帯は、豪空軍の実験場などがあり、先住民アボリジニーの聖地でもある。同日午前、アボリニジーの代表がヘリで現場を視察。了解を得て、宇宙機構のチームが回収に向かった。

ーーーーーーーーーーー

はやぶさは2003年5月、鹿児島・内之浦からM5ロケットで打ち上げられ、約20億キロ航行して05年にイトカワに到着した。その後、姿勢制御装置の故障や燃料漏れが相次ぎ、エンジンが設計寿命を超えるなど、帰還は何度も絶望視された。そのたびに解決策を見つけ出し、予定から3年遅れ、往復で60億キロの旅程を経ての帰還となった。38万キロ離れた月以外の天体との往復は世界初。

はやぶさの主な目的は、イオンエンジンと呼ばれる省エネ型の新エンジンや、地球からの指示なしで動く自動制御技術の検証。これらは達成でき、小さな探査機でも木星などの遠い天体を目指せる基本的な技術を確立できた。

見つかったカプセルにイトカワの砂が入っていれば、月の石を持ち帰った旧ソ連のルナ計画、米国のアポロ計画、宇宙空間で彗星のチリを回収した米国の探査機に続く成功となる。

着陸時に回収装置が正常に機能せず、砂が入っていても微量だと考えられる。ただ、粉薬1粒ほどでも成分は分析できるという。宇宙機構は、カプセルを回収次第、日本へ空輸して詳しく分析する。

(その後の報道では、1ミリ以上の物は見つからなかったらしい。それ以下の物質を調査している)

ーーーーーーーーーーーー

20100610

朝日・朝刊

天声人語

ーーーーーーー

(河原の石ひとつにも宇宙の全過程が刻印されている)という、奥泉光さんの芥川賞作「石の来歴」の冒頭は印象深い。ふだんは「石ころ」などとさげすまれる。しかし沈黙の奥に、聞こうとする耳には聞こえる悠久の物語を秘めている。

太陽系が誕生して46億年がたつ。往古の姿を今も保つ小惑星に向けて、小石などの採取に飛び立った探査機「はやぶさ」が、7年ぶりに地球に帰ってくる。機械の不調で石は難しかったようだが、砂などが採取できたのではと期待されている。

成功していれば快挙である。これほどロケットが飛ぶご時世でも、他の天体の表面から持ち帰った物質は、かの月の石だけだ。はやぶさは20億キロの長旅へて、長径わずか500メートル小惑星イトカワに着陸した。

帰路は苦難に満ちていた。エンジンなどが次々に壊れ、帰還を3年遅らせた。動いているのが奇跡的なほどの満身創痍で、40億キロを乗り切ってきた。機械ながら健気な頑張りが、帰還を前に静かな共感を呼んでいる。

漫画家の田中満智子さんは応援イラストを描いた。傷だらけの鳥ハヤブサが懸命に宇宙を飛ぶ。「ぼく、がんばったよ」「もうすぐ、かえるからね」。吹き出しが涙腺をじわり刺激する。賢治の名作「よだかの星」をどこか彷彿とさせる。

13日の夜、はやぶさは大気圏に突入して燃え、流れ星になって消える。わが身と引換えに回収カプセルだけを地上に落とす。砂一粒でも入っていれば、様々な物語を聞かせてくれるだろう。遠い空間、遠い時間からの語り部を待ちたい。

ーーーーーーーーーーーーー

私の翼は溶けない

イカロス 宇宙に銀の帆

太陽光を受けて進む宇宙帆船「イカロス」が銀色の帆を広げ、漆喰の宇宙空間で光輝いている姿を、イカロスから分離されたカメラがとらえた=下の写真、宇宙航空研究開発機構提供。宇宙機構が16日、発表した。イカロスの帆は一辺14メートルの正方形で、厚さは髪の毛の太さの10分の1にあたる0,0075ミリ。表面にアルミが吹き付けられていて、鏡のように光を跳ね返す。このときに受ける力を、ヨットが風を受けるように利用する。今回は、本体に積んでいたカメラを切り離し、全体像を撮影した。

MX-3500FN_20100618_124806_001

2010年6月20日日曜日

父の日。俺は豆腐を配った

今日、20100620(日)は、父の日だ。昨日、友人の仕事の関係で豆腐屋さんに寄った。この豆腐屋さんは、お年を召したご夫婦だけでやっておられた。表情は明るく、動きも快活だ。友人はご主人さんと仕事の話をしていた。私は、奥さんから我が家と子ども達の3所帯分の豆腐を買った。豆腐4丁分のお金を払ったら、奥さんは油揚げ8枚を只でくださった。

私は東戸塚の駅前にそれぞれ所帯を持っている、長女と長男の家にその豆腐と油揚げを届けた。長男の嫁からは、一日早いのですがと言って、父の日プレゼントをくれた。私は、長男の嫁から、プレゼントをもらったことが、とても恥ずかしかった。品は芋麹本格芋焼酎『一刻者』だった。製造は鹿児島県の小牧醸造株式会社、販売元は京都市伏見区の宝酒造だ。伏見の清酒「松竹梅」で、私には毎度お馴染みの宝酒造だ。『いっこくもの』とは、南九州での話し言葉で、頑固者のことを言うらしい。一般的には、焼酎には米麹が使われるのですが、研究の結果、芋麹だけで作り挙げることが出来たらしい。この焼酎を企画した奴も、商品化にかかわった奴たちも、一刻者だったのだろう。自宅では、もっぱら「きいちこ」だ。たまに居酒屋では、一刻者を飲んだことはあるけれど、嬉しい限りだ。あの息子が、よく気が付いたもんだワイと思った瞬間、これはアイツの奥さんの配慮だ、アイツにそんな気の利いた仕業ができるのだろうか。とりあえず、貰ったことは嬉しいことだ、それも自分のお金では決して買おうとしない銘柄だ。

ビナ・バウシュ 006

そして、産後日が経っていない長女に電話して、夫に豆腐1丁分を入れるビニール袋を持って下りて来て欲しいと頼んだ。彼女達は、高層マンションの上層の何階かに住んでいるのです。長女の夫は、豆腐10丁分でも入る大きな容器を持ってきたが、がっかりもせず、喜んで受けてくれた。

我が家の道路向かいに住んでいる二女にも、豆腐を届けて、我が家に着いた。二女の子ども、私にとって目に入れても痛くない孫が、ワールドカップの日本とオランダの試合をジジイの家で観てもいいか、と尋ねられた。ああ、いいよ、ジジイは待ってるよ、と言って終着駅ならぬ自宅に着いた。孫は、日本代表のユニホームを少しアレンジしたパジャマを着てやってきた。私は、今日一日着ていたジャパンブルーのユニホームを、風呂上り、再び身に着けた。

豆腐をリビングのテーブルに置いた。そこで、気付いたのですが、そこに父の日プレゼントが、山とは言えぬが、どっさり積み重ねられていた。

女房、長女、三女でラガーシャツ。アメリカのブランド品だ。製造は中国かもしれないが、がっちりした生地に、がっちりした縫製。私は、普段着る服にはどこまでも無頓着なのですが、このようなウェアーなら柄、色を問わず喜ぶことを彼女達はよく知っているのだ。家人と長女は、横浜美術館で開かれていたポンペイ展に行った際、買いましたとのことだった。長女の出産を前に二人は、気晴らしに行ったらしい。

ビナ・バウシュ 005

筋向いの二女からは、冷酒2本だ。瓶には、1本には何故か孫の名前と、我輩の名前が書かれたレッテルが貼られていた。もう1本には、感謝と書かれていた。

ビナ・バウシュ 008

私は人生の慶弔について、例えば結婚とか出産、宮参り、七・五・三、入学や入園、クリスマスや正月のお年玉、そのような祝事には、大いにお祝いや贈り物をあげるのは、気持ちのいいものだが、身内間でなんだかんだと、過度なことは避けるべきだと考えている。弔事においては尚更淡々とすべきだ。私は、自分の父や母に、この手の贈り物をあげたことはなかった。悔いは残っている。家人は女房役として、私の気づかいところで、心配りはしていてくれていたようだが。

日本がオランダに負けた試合を見終わって、悔しさが頭から抜けなくて、布団に入っても、いつまでも眠れなかった。父の日プレゼントのことを考えてみた。人は、自分の子どもを持って、初めて親の有り難さがわかる、と世間ではよく言われる。また、親を亡くして、初めて、人は一人前になるのだ、とも言われる。未婚の三女を除いて、子ども3人は伴侶に恵まれ、子どもに恵まれ、その生活の営みの中で、自分達の父親(俺のことだ)のことを、感謝してくれているのが、嬉しい。会えば、酒を飲めば、意見が違ったり、感性の違いに愕然とするがあっても、親と子ども達の関係は変わらない。

父の日プレゼントを貰ったことに喜んでいる、嬉しいのです。

もっと、私が嬉しいと思っていることを話しておこう。子ども4人は誰もが健康で、それぞれの家庭を大事にして、生活を建設的に頑張っていることだ。

もっと、もう少し、私が喜んで、嬉しいと思っていることを話そう。それは、私ら夫婦の子ども達の誰もが、伴侶と孫を伴って、我が家に顔をちょこちょこ見せてくれることなのです。飲んで、食って、取り留めのない話になってしまっても、気兼ねなく談笑できることが、楽しいのです。

子ども達よ、父の日プレゼント、有難う。

W杯初戦。狙い通りだった、岡田采配

 MX-3500FN_20100618_123703_001

サッカーのワールドカップ(W杯)南アフリカ大会第4日は、14日1次リーグE組の日本(世界ランク45位)がブルームフォンテーンのフリーステート競技場で、カメルーン(世界ランク19位)と対戦し、1-0で勝った。日本は前半39分、MF松井大輔(フランス・グルノーブル)の右クロスを受けたFW本田圭祐(ロシア・CSKAモスクワ)が左足で先制ゴールを決め、そのまま逃げ切った。自国開催だった2002年以外では初勝利で、岡田武史監督は日本人監督として初めてのW杯勝利を挙げた。(20100615の朝日・朝刊より。写真も全て新聞からお借りした)

この試合、世界的なレベルからは評価がけっして高くはない。対戦国以外には、面白い試合ではなかった。が、日本にとっては、海外で行なわれたW杯では史上初めての勝ち試合だったのです。日本サッカーの輝かしい1勝目の試合だった。歴史は0から、そして1から始まるのだ。

今回のゲームでは、ことごとく岡田監督の狙い通りだった。勝因はラッキーなことを除いても、いくつもあるが、ボールをキープできてタメを作る役割を本田に託したことが大きかった、また各選手の個性を活かしての起用もことごとく功を奏したことだ。

ゲーム開始のホイッスルが鳴っても、カメルーンは立ち上がりモタモタしてくれたお陰で、日本が攻めや守りを、ゲームをしながら調整することができた。元々、フル回転できないチームだけれど、それにしても立ち上がりはモタモタ過ぎた。W杯の初戦の試合運びは、どのチームでも悩むものだが、カメルーンは大舞台の緊張感に縛られたようだ。日本にとって、このカメルーンのモタモタがラッキーだった。モタモタしている間に、先述した通り、日本は試合運びをじっくり考える時間を頂いたことになったのだ。

選手ごとに試合を振り返ってみた。

MX-3500FN_20100620_083409_001

先ずは川島の起用だ。長年、楢崎や川口が正キーパーの定席だった。ワールドカップを前にした国際親善試合のお試しコースで第一キーパーに選抜された。今まで鍛えてきた能力がここで一揆に発揮、チームメイトの目を瞠った。相手のPKを阻んだのだ。これで、DF陣はぐうっと引き締まった。DF陣は、このキーパーに守ってもらった、と胸に刻んだ。控えで、黙々と練習に励んでいた若者に救われたのだ。川島がチームにインパクトを与えた。チームに活性剤を打ち込んだようだ。果敢な飛び出し、俊敏な動きがいい。一番優れているのは、「反応」だ。オランダ戦においては、中距離シュートが多いはずだ。高地におけるボールの伸びが、今まで経験がなかっただけに注意してもらいたい。オランダ戦では、ますます彼の好セーブに期待がかかる。

MX-3500FN_20100620_083320_001

右、左の松井と大久保。この二人の両サイドからの切り込みでチャンスを作ることができた。大久保は、相手バックスを前にドリブルで突破を試み、相手のファウルをよび、フリーキックを得た。松井の人を食ったようなフェントにも、久々に楽しませてくれた。センターリング、角度を作っての折り返し、二人ともよかった。松井のセンターリングが何度かの失敗の末に、やっと、本田のシュートを導き出すことができた。ボールのコースが、相手守備陣の頭を越して、キーパーからも距離があった。絶好のボールを頂いた本田は期待に応えて、落ち着いてしっかり蹴ってゴールを得ることができた。ここで、テレビ解説者もアナウンサーも、本田のゴールに沸き立っていて、大久保の動きに触れていなかった。大久保の動きが相手のデフェンス二人をひきつけ、相手守備を撹乱したのです。相手守備陣の視角も邪魔をした。この大久保の動きについて、名将オシムは数日後の新聞のコラムで絶賛していた。さすが、このジジイは、本田のシュートに浮かれることなく、見るべきところをちゃんと見ているのだ。

日本のレベルでは、ボールをペナルティエリアに持ち込んだときは、複数の人間がその周辺まで詰めていなければ、ゴールは奪えない。攻撃の層を厚くするのだ。こぼれ球が、必ずこぼれてくる、それをシュートに結びつける。今回の本田のシュート時にも、ペナルティエリア付近に、遠藤、阿部、長谷川のうち何人かは迫っていなくてはならなかったのだ。その時の彼らのポジションを確認しておきたい。

MX-3500FN_20100620_083505_001

長友と駒野。長友の動きは観る者に快い。日本にいる時から、岡田監督からお前にカメルーンの親分格のエトーを担当してもらうからと、早々に指示を受けていたようだ。この男になら、前もって言っても、前もって言えば言うほど、燃えるような気がする。岡田監督は彼の鍛え抜かれた運動能力や感性をお見通しなのだ。エトーは終盤、もどかしさをぶつけるように何度も感情を荒げた。エトーの視線の先には、突貫小僧の長友がいた。完璧にエトーを封じた。駒野も頑張った。金野のケガで、代役だったようだが、代役以上の頑張りを見せている。

MX-3500FN_20100618_123822_001

中澤と闘莉王。高さにおける備えは、二人だけでは不十分だけれど、カメルーン戦は完全に危なげなく処理した。私は、現役時代ディフエンスをもっぱら担当していたので、自ずから守備に目が行く。この一年間、中澤と闘莉王を脅かす選手が生まれてくることを願っていた。ライバルとして刺激し合うという意味もあるが、二人のどちらかか、まさか二人ともが不幸にもケガでもしたらと思うと心配でしょうがない。この二人にディフエンスの妙を大いに発揮してもらって、次代のホープの出現を待とう。この我が儘でラテン系の男、田中マルクス闘莉王が、君が代を歌う時、肩を組もうなんて口走ったら、長谷部は先発だけでは意味がない、ベンチも、と監督に同意を求めた。日本チームに絶対不可欠な一体感だ。中澤が、闘莉王に対して、私が攻撃には行かせませんからと上がりを封じた。結果、闘莉王は前線に行きたい欲望を抑え、守備に徹した。守備に徹したことを、喜びとした。

MX-3500FN_20100620_083136_001

阿部と、遠藤、長谷部の中堅陣。この三人は、前線、中盤から最終ラインまで、守りきって、相手攻撃の芽を摘み、相手ボールを強い当たりで奪い、そして攻撃にと走り続けた。このチームの心臓部分だ。阿部はアンカーの位置で守りを総括した。カメルーン戦ではうまく稼動したが、今日のオランダ戦ではここの三人の役割は重大だ。カメルーン戦の2倍は走らなくてはならないだろう。

MX-3500FN_20100620_083229_001 

後半、投入された岡崎、矢野、稲本はそれぞれ役目が明確で、そのように働いた。岡崎には、相手の19番(ムビア)を抑えろ。矢野には、横パスとバックパスは絶対するな。とにかく前へ。守備では前から球を追い回せと。稲本は球を拾い続けることだけを考えた。岡田監督の指示が明確で、指示を受けた者もよく理解していた。これが、大事なことなのだ。前線でFWが相手ボールを追いかけるのは、それはそれなりに意味はあるけれど、工夫した追いかけを行なわないと、疲労ばかりがかさんでくる。この工夫も一考が必要だ。今日のオランダ戦では、この前線での守備がどれだけ効果的に出来るか、いい方に期待したい。

それから本田だ。監督からの期待は、前線でタメを作ってくれることだった。キープ力があり、ボディバランスのいい本田は監督の期待に十分応えた。シュートは、サッカーを知らない人には簡単に見えるかもしれないが、あの緊張した状況の中で、落ち着いて、ボールの行き先を考えての足の甲の使い方は、さすがと褒めたい。法螺(ほら)ではない、目標を大口叩いて、逃げ場をなくし、自らを追い込んでいって実践する。試合が始まる前に、中村憲剛にゴールを決めたらベンチに走ってくるから、と言い置いて試合に臨んだようだ。彼らしくて、ほほえましい。次試合は、強敵オランダだ。本田、今度ゴール決めたときは、どうする?岡田監督がこのW杯アフリカア大会で、日本はベスト4を目指そうよと代表メンバーに言ったと聞いて、おいおいそんなこと言っちゃっていいの?と思っていたら、遠征前にこの本田は優勝を狙いますよと周囲に言っていた。この若者の言葉を、俺はまだまだ信用してない、ぞ。頑張ってくれ。

今夜はオランダ戦だ。強くて、巧くて、賢い戦士たちだ。日本はどんな戦い方をしてくれるのか、待ち遠しい。次のデンマーク戦に繋がる試合をして欲しい。私は次の戦いこそチャンスだと思っている。

菅新首相誕生

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20100605

朝日・社説

菅新首相誕生/「市民」の力量が試される

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歴史的な政権交代を選んだ民意に、今度こそ応えることができるのか、極めて重い責任を引き継いだ。

民主党の新しい代表に菅直人・副総理兼財務相が選ばれ、衆参両院の本会議で新首相に指名された。

菅新首相の登場には、昨年の政権交代にひけを取らないくらいの歴史的な意味合いを読み取ることができる。

新首相を表現するキーワードは、「市民」である。

団塊の世代に属する菅氏は学園闘争や「市民運動」を経て政界入り。婦人運動で知られる市川房枝氏を参院議員に担ぎ出したことで知られる。

 

「田中派」の系譜絶え

1996年、鳩山由紀夫氏とともに旧民主党を結成したときのキャッチフレーズも、「市民が主役」だった。

地縁血縁、企業や団体を集票基盤としてきた自民党は「抽象的な幽霊」(中曽根康弘元首相)などと「市民」を目の敵にしたが、十数年を経て、そのトップランナーが首相に上り詰めた。日本政治の新たなページである。

菅氏は普通のサラリーマン家庭に育った。過去4代、そろって1年前後で政権を放り出してしまった安倍晋三、福田康夫、麻生太郎、鳩山の各氏は、いずれも首相経験者の子や孫だ。

戦後の歴代首相は政治家一家の出身か官僚出身者が大多数であり、この点でも極めて異色の出身といえる。

鳩山氏、小沢一郎前幹事長の「ダブル辞任」と菅氏の登場は、「政治は数、数は力、力はカネ」という自民党旧田中派、旧竹下派の系譜が完全に断ち切れたことも意味する。

鳩山氏は早くから「クリーンな政治」を掲げた政治家だが、もともとの出発点は旧田中派である。その嫡流だった小沢氏とともに、政権交代後も「政治とカネ」の問題にまみれたのは歴史の皮肉な巡り合わせだった。

菅氏の現実主義者の側面も見逃せない。民主党を政権を狙いうる政党にするため自由党との合併を実現した。

 

のしかかる日米合意

今回の代表選は本来、鳩山政権の失政を総括し、民主党が出直しの足場を固める機会だった。ところが、鳩山首相の退陣表明のわずか2日後に実施するという拙速ぶり、そんな選挙戦を通じ「世代交代」を訴えた中堅の樽床伸二衆院議員より、厚相として薬害エイズ問題に取り組んだ実績や党代表を2回つとめた経験のある菅氏が選ばれたのは、当然の結果ともいえるだろう。

菅政権に立ち止まっている余裕はない。沖縄県の米海兵隊普天間飛行場の移設をめぐる迷走で揺らいだ日米関係の再構築は差し迫った課題である。

副総理として内閣の要にいた菅氏はこの問題にだんまりを通していたが、これからはそうはいかない。名護市辺野古への移設を決めた日米合意と、これに猛反発する沖縄の民意がさっそく重くのしかかる。事態打開への戦略と陣立てを早急に固めないと、再び政権を揺るがす事態にも発展しかねない。

月末にはカナダで、G8、G20サミットという首脳外交の舞台も控える。

今後の経済財政運営の基本となる成長戦略と中期財政フレーム、財政運営戦略は月内の策定に向け、大詰めの時期を迎えている。参院選に向けたマニフェストの練り直しも急務だ。

次々と直面する政策課題を、いかに的確に着実に処理していくか、かぎを握るのは、菅新首相を支える官邸中枢の顔ぶれや、各閣僚以下政務三役らの総合的な「チーム力」だ。

それをうまく築き上げることができるかどうか。菅政権が久々の本格政権として安定した政策遂行に取り組めるかどうかは、まずここで試される。菅氏は内閣の要となる官房長官に仙石由人国家戦略相の起用を決め、党務を担う幹事長に枝野幸男行政刷新相をあてる方針だ。「脱小沢」の決意の現われだろう。と同時に人事には政策への精通や実行力、官僚の掌握力など多様な力量が考慮されなければならない。週明けの組閣が菅政権の将来を左右するといっても過言ではない。

 

「政策一元化」の実を

鳩山政権で失われた政策実行力や統治能力を取り戻すには、「政策決定の一元化」の立て直しも急務だ。

菅氏は小沢氏が廃止した政策調査会を復活させる意向を明らかにした。

政策をめぐり、政府だけでなく与党内でも闊達な議論が行なわれ、政策に反映されるのは当然だ。そもそも政権奪取前の構想では、党政調会長が国家戦略相を兼務し、党幹事長も入閣することにより、一元化の実をあげることになっていた。組閣と党役員人事という構想実現の好機を逃してはならない。

社民党の離脱で揺らいだ連立の枠組みをどうするかも考えどころだ。

菅氏は国民新党代表の亀井静香郵政改革相と会談して連立継続を決め、郵政改革法案の速やかな成立で合意した。民営化の方向を根本的に見直す法案を乱暴に扱ってはいけない。廃案にし仕切り直すべきだ。

重要な政策課題をめぐって、連立相手の主張をどこまで受け入れるのか。連立解消の分岐点はどこか。政党間協力や国会での合意形成の新たな手法を工夫しつつ、再考すべきだろう。

参院選は民主党政権9ヶ月の中間評価とともに菅政権に対する事実上の信任投票になる。失敗を反省し、生まれ変わった姿を国民に見せられないと、厳しい審判は避けられない。

2010年6月16日水曜日

ピナのいない「私と踊って」

MX-3500FN_20100616_080543_001

20100611 横浜駅17:50 発の湘南新宿ライン、上り電車に乗った。会社のスタッフは、まだ仕事している時間なのに、私は厚かましく職場を後にした。新宿文化センターに向かったのだ。

開演は19:00。

昨年、ピナ・バウシュが亡くなって、恒例の日本公演はどうなるのだろうかと心配していたら、3月の頃友人が、天国のピナさんは来れないが、ヴッパタール舞踊団が6月に来るけど、行くのだったら入場券を買っておくがどうだ、と電話があった。この誘いは嬉しかった。

私が一人前にピナのことを、他人様に話すなんてことが、許されることではないということは十二分に理解している。それは、私の頭の中で、整然と理解されていないからです。彼女の舞踊の意味を語彙をもって表現できないのです。が、やはり、新宿文化センターに向かう私の足は軽い。

今回の演目は「私と踊って」だった。今回は、難しかった。ピナの舞踊を見た後は、いっつものことだけれど、その舞踊に私の体は激しく感応するばかり。舞台での言葉を解せない私は、必死で思いを巡らせ、ガタガタ、ブルブル、喉が渇いて頭が重い。

歌が多用されていた。

MX-3500FN_20100615_095914_001MX-3500FN_20100615_095823_001

女は踊って欲しいと男に求めている。男と女ーーー。山が荒れる。樹木がなぎ倒される。雪原が広がる。風が暴れる。そして、男と女の心が乱れる。

男と女が巡り会う。私たち何処かで会ったことない?/邪魔なんだよ、出て行け。さっさと、消えろ/来て、来て。私と踊ってよ、エプロンにアナがあくほど、強く。男と女は抱擁する。町には、男と女がたくさん乱れて愛し合っている/男はよかったと言い、女もうなずく/静かな島に男は椅子に座って、女は心地いい、恥ずかしい、よく夢を見るのと言い、男は愛の行為のとき、一番大事な部分は舌なんだ、と/また会えてうれしい。君にただ話をしようとしているだけだ。女は寒さに悲鳴をあげる/女七人が、他人の意思を自分を通じて又他人に伝える、その過程で意味は奇怪に変質する/男が女に話したーー眼の不自由な男が、美しい自分の妻に言い寄ってくるのを怖れていた。夜寝るときに彼女の両足を縛った、こんな話を聞いたことがあると/男は女を呼んだ。来るんだ。ゆっくり、横たわれ、仰向けに。俺に嫉妬させろ/さあ、脱ぐんだ、愛してるって言うんだ。愛してるわ。こっちへ来い。外へ出て戻ってきて、愛してるわって言うんだ/もう一度、僕を抱きしめろ。もっと強く/僕のせいだ、いいえ私のせいよ。私のせいよ、いや僕のせいだ/僕をどうして座らせておくんだ。座らせておかないでくれ。君の事なんて嫌いだ/ここへ来なさいと男は女を呼ぶ/来て、来て、私と踊って。

MX-3500FN_20100616_124927_001 

 

そして、友人からプログラムを借りて読んで、やっとストーリは何となく理解は出来た。私には、考える力と感応する能力が連携して作用していないようだ。

 MX-3500FN_20100615_095608_001   MX-3500FN_20100615_095656_001

 MX-3500FN_20100616_125659_001

-----------------------------------------------------

 

ピナ・バウシュのことばよりーー。

 ビナ・バウシュ 001

 

思い起こせば、私は長いこと旅をしてきました。

私のダンサーたちと、そして一緒に働く人々すべてと。

 

私達の旅と友情を通して、私の人生は豊かで幸運に恵まれました。私が多くの人々に望むことは、自分と違う文化、その生活を知るということです。他人に対して恐怖や不安をもたずに、私達すべてをつないでいるものをはっきり見るようになることです。異なる人々が住んでいる世界を知ることが大切だと思います。

 

舞台の上でこそ得られるすばらしいことは、普通の日常生活で許されていない、またはできないことをしてもよいということです。時々、私達自身が、知らないことに向き合うことで初めて明確になることがあります。問いかけてうまくいくかどうか、自分達の文化に由来するものだけでなく、また今ここでやっているのではない、もっと古いときの体験に私達を連れ戻すことがあります。あたかも、まさに私達がいつも持っており、しかしいつもは意識せず表れてもこないような、ある知恵を思い出すかのように。これが私達に大きな力を与えてくれるのです。

--------------------------------------------------

20100623

朝日・夕刊

be アート 舞踊 ブッパタール舞踊団「私と踊って」

前人未踏の作品群の原点 石井達朗(舞踊評論家)

ーーーーー

演劇的なシーンが脈略なく連続する「タンツテアター」の手法で国際的に衝撃を与え続けたピナ・バウシュが昨年急逝。ピナ亡き後のブッパタール舞踊団の来日公演「私と踊って」を見た。(13日、東京・新宿文化センター)

舞台は白一色。後方が急斜面でせりあがる。雑然と置かれた白樺の枝がうら寂しく、冬景色を思わせる。時には媚びるように時にはヒステリックに、トーンを変えながら「私と踊って」と執拗に繰り返すのは、1977年の初演から主役を踊ってきたJ・Aエンディコットである。すでに若くはないが、動きは闊達、存在感は熱気に満ちる。彼女の懇願は聞き入れられず、荒涼とした風景の中に、虚しく吸い込まれるだけ。

MX-3500FN_20100624_134859_001

〔高橋忠志氏(エー・アイ)撮影〕

黒い帽子、ロングコートの男の集団が、ギリシャ劇のコロスのごとく展開に関与する。女たちが違った色のドレスを着け多様な表情をみせるのに、男たちはすっかり個性を隠したままだ。これは、支配的なジェンダーを匿名化しているのだろうか。後半、男が大枝でバッシバッシと床を叩きながら女を追い払う。虫ケラのように逃げ惑う女は斜面を這い上がろうとする。なんとも殺伐としたシーンだ。

男と女の不毛な交感。その溝は絶望的に深いばかりか、支配、屈辱、暴力を孕む。そんなシーンの連鎖の中を縫うように流れるのが、ダンサーたちが歌うドイツの古い民謡やわらべ歌の数々である。

荒涼とした舞台の光景とは裏腹の、清澄な歌声が全編に通奏低音のように響く。救いがないほどに通じ合えなくても、必死に「私と踊って」と叫び続けずにはいられない孤立感。それをそっと背後で見つめるピナの優しいまなざしがある。前人未踏の作品群の原点にある本作は、彼女の魂からの問いかけなのだろう。

2010年6月12日土曜日

あれに見えるは茶摘みじゃないか

この文章を綴り出したのは5月25日から、私の田舎では茶摘みの真っ盛りだった。5月2日は、立春から数えて八十八夜になる。田舎では、八十八夜は摘み始めの頃で、最盛期はもう少し後の5月の中頃だ。

私が子供の頃の、この季節のことを思い出してみようと思いついた。茶にまつわることも、書き加えてみた。

口癖になっているので、つい茶摘みと言うけれど、今では、実際は手摘みではなくて、全てが機械刈りになっている。セレモニー的な催しなどでは、茜襷(あかねだすき)の娘さんが、手馴れぬ手つきでお茶を摘むことはあっても、普段ではあまり見られない。我が家では、私が子供の頃は全て手摘みだった。そして、鋏(はさみ)刈りになって、今は全て機械刈りだ。

東名高速道路で、静岡県に入ると斜面に規則正しく並んだ茶の木が、蒲鉾型にきちんと刈り揃えられている風景を目にするでしょう、あれは、芽が出る前に、新芽を機械で刈りやすくするために、又、古い葉が混ざらないようにあのような半円形にしておくのです。刈り出すと短時間で終わってしまうので、刈っている風景を見た人は少ないはずだ。茶の木の列の両側に二人一組になって機械を挟むように持つ、エンジンのついた自動刈取機で、進んでいくのです。体力のある人は一人でも操作できるのですが、これは骨が折れると、甥っこは言っていた。

私の生まれ故郷は京都府綴喜郡宇治田原町。「宇治茶」の本場だ。宇治市は都市化が進み、茶畑は少なくなり、宇治茶の産地としては、我が生地の宇治田原町と隣接の和束町,南山城村、京田辺市が担っている。子供の頃は、宇治田原町ではなく、田原村だった。小さな村だったのです。

「宇治茶」とは京都府内でとれた茶葉が50%以上含まれていて、残りを滋賀県、三重県、奈良県の3県で生産された茶葉をブレンドしたもの、と京都府茶業会議所は定義した。宇治からはるか遠くの京都の北部でとれた茶も、宇治茶として名乗れるのです。ところが、その後京都府内産を50%以上使用するとの自主規制は撤回されたと聞いたが、その後どうなったか確認していない。

子ども心に、大人たちの仕業を疑っていたのです。大人はずるい、騙している、と思っていた。それは、早朝、まだ朝が明け切らないうちに、恰も、闇商売の如く。私たちの田舎に静岡から大きなトラックで茶が運ばれてくるのです。出荷することがあっても、製茶を持ち込まれることに疑いを持った。静岡茶は安かったのです。持ち込まれた茶に、地元の茶葉を少し混ぜて、高級宇治茶として、出荷されていたのです。それは反則じゃないの、と尋ねたら、大人は立派な答えを用意していた。「香のいい宇治茶に、味のいい静岡茶を混ぜたら、最高にええお茶になるんや」と。宇治茶の定義ができるまでは、これが常識だったのです。

MX-3500FN_20100605_181620_001 

(この写真は朝日新聞紙上から頂いたものですが、これはセレモニーを撮ったものだ)

田舎では、お茶の季節が一年間の中で一番忙しかった。忙しいのは大人だけではなく、子どもにもそれなりの影響があった。

立派な新芽が出るまでに、農家は一年を通じて少しづつ茶の木の世話にかかわっているのです。

夏の真っ盛りは比較的百姓仕事は少ないのです。この農閑期に、田んぼの畦道の草を刈ったり、畑の周辺に生い茂った草を刈って、茶の木の根元に敷くのです。これは、雑草が生えないようにするのと、敷いた草は肥料になるのです。生えていた雑草は引き抜き、その敷いた雑草の上に乾して枯らす。高価な油粕のような肥料を極力少なくすませるためだと思う。また化学肥料一辺倒では土がやせていくのだ、と父はよく言っていた。この原理は水田も同じだった。できるだけ、有機肥料を使った。

新芽が出る前に、茶園を消毒するのですが、今では考えられないほど強力な農薬を使っていたようです。ホリゾール、今でもその農薬の名前がすぐに記憶から蘇ります。何故なら、その名前が子ども心に恐怖だったのです。田舎では服毒自殺するのにこの農薬をよく利用されたのです。私の村では自殺が多かった。閉塞された村には死神が棲み易かったのでしょうか。どこの農家にも納屋にはその農薬はあったのです。その農薬を使って消毒された茶園には、危険ですから入らないでくださいと書かれた赤い看板が掲げられていたのです。今でも、ホリゾールという農薬は市販されているようですが、濃度は随分薄められていると聞く。環境を考慮して全ての農薬は希釈されているらしい。

春の始まりの頃、茶の木がバラバラに伸び放題になっているのを、新芽が出る前に蒲鉾型に整えておくのです。毎年、同じ大きさに枝を刈るので、切った後の表面は隙間なく緻密な地肌になります。以前にはその刈った古葉を、番茶にしたのです。その古葉を蒸(ふ)かして、焦げ茶色になったものを天日で乾したものが番茶です。我が家では販売用でなく、自家使用の分だけ作っていました。

新芽が出る前に、茶の木を囲むように藤棚のような棚を作る。今は長年使える鉄パイプで棚を作るのですが、私が子どもの頃は、木の支柱に天井は竹を桟のように一定の間隔で張るのです。新芽が適当に大きくなったところで、天井に藁で作った菰(こも)を被せるのです。横も菰で囲む。これは、太陽の光を遮(さえぎ)ると光合成が進まなくなって渋みの成分のカテキンが抑えられ、うまみ成分のテアニンが増す。このようにして作られるのが「玉露」です。このテアニンは、脳を活性化し神経を鎮静する作用があるらしい。お茶を飲むと寛げるのはこのためだ。またこの覆いは保温して霜を防ぐのです。霜をまともに受けると、新芽はやけどをしたように芽が黒こげになってしまうのです。黒こげになった茶葉をそのまま製茶すると、仕上がった茶には不純物が混ざったように出来上がるのです。

私が子供の頃にはなかったのですが、藤棚のような棚を作らないで、簡便に茶の木に直接黒いシートで被う「かぶせ茶」がある。これも、玉露づくりと狙いは同じだ。覆いをしないまま収穫するのが「煎茶」です。

茶の木の種類にはいくつかあるのでしょうが、私の記憶にあるのは「やぶきた」です。

そして、お茶の本番が始まるのです。

この季節は、茶の生産農家ならどの家も、猫の手も借りたくなるほど忙しいのです。小学校も中学校も、この農繁期は授業が午前中で終わって、午後は茶畑で茶摘みの手伝いをすることになっていた。今は、そのようにはなってないようです。

小学校にも行ってない子どもが、一番厄介モノで、子どもの面倒を見るなんて事は、農家にとって非常に困るのです。小さい子どもは、母の背中に背負わされていた。当時、幼稚園はなかった。午前の授業を終えた小学校の先生方が未就学児を講堂に集めて、遊んでくれたのです。臨時の託児所だった。講堂に茣蓙を敷いて、長いテーブルの上に広げたちり紙に、種類の違ったお菓子や飴が配られたのを憶えています。授業の終わった次兄が、自宅にいる私を迎えに帰ってきて、学校まで連れて行ってくれた。帰りも一緒だったので、きっと兄も学校で遊んでいたのだろう。長男は、迷いなく茶摘みだ。長男、次男がいて、私は三男坊でした。託児所の時間が終わると、次兄は茶摘みに参加して、私は一人で家の周りで遊んでいました。家の周りで、退屈している私をカゴに背負って、茶畑まで連れて行ってくれたこともあった。この頃、父は40歳ぐらいだったのだろう。非常に元気だった。

茶摘みの最盛期に入ると、もう誰も子どもたちのことを構ってくれない。兄弟三人、朝目覚めた時には、家の者はみんな出払っていて誰も居ない。兄弟はめいめいに起きては、朝めしを食う。食卓にはご飯たっぷりの炊飯器とケース丸ごとの塩昆布、皿盛のたくあんが置いてある。ガス台には鍋に入った味噌汁。これらが食事の全てだった。毎日毎日がこのままなのです。文句を言える場合ではない。黙って食うのみ、それでも、白いご飯に塩昆布で十分満足だった。ご飯をお腹いっぱいに食った。気分転換に白いご飯にマヨネーズ、ということも試みた。マヨネーズは、ちょっとハイカラだった。箸とお茶碗を洗ってカゴに入れて置く。

小学校に入ってからは、兄二人と私も一人前のスタッフとして茶摘みをした。午前中だけの授業が終われば、昼めしも朝めしと同じものを同じようにかっ喰らって、一目散に茶畑に向かった。摘み方は「一芯二葉」(いっしんによう)。新芽とその下の二枚の葉の下の茎を、指の腹で折る、と言うことになっているけれども、なかなかそのようにいかなかった。新芽の伸びが摘んでいくスピードよりも早くて、大きい芽になってしまうことが多かったからだ。爪を立てて、爪で芽を摘むと十分ぐらいで切れ目のところが赤くなる。指の腹で摘まにゃならぬのです。大人たちは、リズムよく芽を摘むのです。瞬く間にカゴにいっぱいになる。

雨が降っても、ビニール製の雨合羽を被って素知らぬ振り、平気の平左衛門で仕事の手は休むことはない。晴れているときと何ら変化はない。私は、首筋に雨粒が一滴二滴濡れたり、指や手のひらが白くシワシワになってくると悲しくなってきて泣きたくなった。それでも、手を休ませるわけにはいかなかった。

大人たちは、朝が早いので、10時頃にお握りを食べた。

昼食。3時には小休止。

お茶を飲んで、おやつを食って各自思い思いのやりかたで寛ぐ。毎日3時になると、役場の屋上にある拡声器から、三波春夫や春日八郎の歌が流れるのです。三波春夫の「お富さん」や春日八郎の「トンビがくるりと輪を描(か)いた、ほーいのほい」が人気があった。菅原都々子さんの「月がとっても青いから、遠まわりして帰ろ」も、よく流された。みんな声を揃えて歌った。村全体が茶摘みに歩調を合わせているのです。その後、携帯ラジオが普及したけれども、拡声器から流される音楽は、その当時は貴重で休息に欠かせなかった。役場が、そんな粋な計らいをしてくれていたのです。私は、その頃ゲルマニュウムのラジオを持っていた。これは、広範囲にみんなに聞かせてやれるほどボリュウムが上がらなかった。仕事が終わるのは7時から8時だった。8時はまだ明るかった。母は食事の準備に少し早い目に茶畑を出た。いつの頃からか、役場の屋上からの拡声器による音楽は、流れなくなった。

母が帰ってくるまでに、風呂を沸かすのが私に与えられた仕事になった。当時上水道が整備されていなくて、井戸の水をつるべでくみ上げて、つるべ3、4杯でバケツがいっぱいになり、そのバケツを20杯ぐらいを井戸から風呂桶まで運ばなくてはならなかった。一番年下の私だったけれど、腕力には自信があった。こんなことぐらいは、当然の仕事だと認識していたのだろう。竈(かまど)の燃やし口で、新聞紙に小枝や細い木に火を点ける、それから太い薪に火が移るように、時間をかけて待つ。なかなか、難しい仕事だった。火吹き竹で、風を送る。難儀をしたときには、顔が煤(すす)だらけになっていた。風呂桶に水をはらないで、竈(かまど)に火をつけたこともあった。肝を冷やした。相当薪が燃えてから気がついて、慌てたこともあったが、決定的に風呂を壊すことはなかった。

おばあちゃん(祖母)と一緒に風呂に入った。祖母は米ぬかを布にくるんで、石鹸代わりにしていた。ぺっちゃんこの乳房の胸に抱きしめてくれた。檜の丸い湯船は、一人用で狭かったのです。タオルを丸く膨らませて、空気を包んで浴槽に沈め、押し潰しては、オナラだと言って笑い合った。祖母は自分の体を洗うよりも、私の体を丁寧に洗ってくれた。風呂上り、祖母は大島の椿油を髪にこすりつけていた。

ある程度摘み取った芽がたまると、その都度頻繁に共同の製茶工場に運ぶのです。父がその運び役を担っていたが、私が茶摘みに退屈しているだろうと気遣って、工場に連れて行ってくれた。大きい竹カゴに入れておくと、天気のいい日には呼吸熱で蒸れるのです。この蒸れが茶の仕上がりにはよくなくて、竹カゴには換気よくするために隙間があった。工場につくと、他人の物と混ざらないように、カゴの中に山岡と書いた札を入れて置く。私は、工場の中を走り回っては、大人に叱られた。

その後、父は我が家に中古の機械を集めてきて自前の工場を作った。その後、兄が大幅に改良した。そして、最近になって甥は最新の工場に変えた。この工場の変遷だけでも、我が家の歴史が語れるのです。その時々、市場やお茶を飲む人からの要請に応えて、誰がどのように苦心、工夫したかが、甥の話からいろいろ偲ばれる。いい香がして味が良くて、見た目に綺麗で、衛生的に。甥の工場は、全ての機械が最新で、より良いお茶に仕上げるための新しい機械が加わった。それらは、摘まれてきた茶の葉が蒸れないように、風通しのいい状態を維持し続ける機械。これで、新鮮さを保存するのです。そして混ざり物を除去する機械たちです。

共同の製茶工場があり、個人の製茶工場が彼方此方にあって、在所はお茶の香に充満していた。幸せな気分に浸った。

茶摘みのシーズンに入ると、東北、とりわけ宮城県から茶摘みのおばさんたちが、それぞれの農家に寝泊りでやってくるのです。出稼ぎ応援団です。みんな長い付き合いなので、前年帰る際に、次の年の約束をして帰るのです。我が家の茶畑は、我が家の人手と親戚から手の空いた人の応援だけでまかなえる程度のものでした。だから、我が家の家族は全員が必要不可欠、誰一人として大事な戦力だったのです。宮城からの応援団は、季節的で一時的、手馴れていることで、お世話になる方はそれはそれは有り難い戦力で、仕事を終えて宮城に帰るときには、帰路、温泉に招待したり、お土産をいっぱい用意していたようです。

2010 056

(新しく茶の木を植えた。以前は水田だったのです)

最初に収穫するのが一番茶。最初に収穫して、一ヶ月ほどすると又新芽が出てくるのですが、それは二番茶といいます。二番茶は価額が半値近くなるので、売上げを伸ばすということの意味合いは薄く、刈って茶の木の形を守るということに主眼が置かれているように思った。

出来上がったお茶は、出来上がり次第近くの茶問屋さんに預けに行くのです。収穫が全て終わり、製茶された全てが茶問屋に届けられたところで、売却の値段が決まり、その総額がその年の売り上げになるのです。中学生になった頃から、この商取引に私は疑問を持っていた。人のいい父は、一時(いっとき)にその売上げを全部貰わないで、ちびりちびり我が家にお金が必要になる度に、少しづつ貰っていたのです。この茶問屋は我が家の遠縁にあたる商家だったから、父は信頼していたのだろうが、私は一抹の怪しさを感じていた。市場での競り合った取引ではなかったのです。言わば、言いなりの価額で買ってもらっていたのです。

その後、ずうっとしてから、私の兄の奥さんの実家が茶問屋だったので、その茶問屋に買ってもらうようになり、市場価額で普通に取引することを初めて知ったのです。この茶問屋さんも代替わりして、我が家も今や甥・清が責任者になり、お互いに値段が手ごろな時期を見て売買する。品質についても茶問屋・中さんから厳しい注文がくる、これらは直接価額に反映することなので、双方は真剣だ。肥料の種類と施肥の時期、茶の木の樹齢、茶摘み時期、地勢の違う畑の対策、黒いシートのかけ方と時期、消毒、霜対策、製茶工場における各工程でのチェックなどがポイントだ。茶問屋の中さんは、消費者の好みを直接聞いているので、彼のアドバイスは貴重です、と甥は言っていた。兄の時代までは、消費者のことなんて眼中になかった。ただ、作ればいいのだ、こんな調子でやってきた。お客さんの好みは、茶問屋や小売の人たちが考えればいいのだと。

この稿の冒頭で書いたのですが、宇治市内でとれる「宇治茶」は、茶畑の宅地化で少なくなる一方だ。宇治茶の生産の担い手は宇治周辺の地域、我が故郷の宇治田原町、隣接の和束町、南山城村、京田辺市だ。

父は、自分のお兄さんが戦争に行っていたので、妻(私の母)と母(私の祖母)と、私たち子ども三人を育てながら、農業をしながら京都伏見の火薬工場に通っていた。父の兄、伯父(おじ)さんは、東南アジアの何処かで地元の風土病に罹って帰って来て、独身のまま、少しの療養の後亡くなった。そして、終戦。次兄が生まれ、3年後の1948年に、三男の私が生まれた。

戦争で働き手を失った農家が、耕作を放棄せざるを得ない田畑が小さい村と言えども、いくつもあったそうなのです。それは、きっと全国的だったのでしょう。そのような状況下、田畑を維持できない人が、耕作を希望する人に売却する。その買主の購入資金を低利で融資を行なうための金融機関を国策で作ったのではないかと勝手に想像した。戦中から戦後にかけて、極端な食糧不足の危急存亡にあって、耕作すれば収穫可能な田畑を荒れ放題にしておくわけにはいかなかったのだ。父はこのままでは、農業で家族を養っていくには、耕作面積が狭過ぎると思っていたのだろう、あっちこっちの水田や畑を借り入れ資金で購入した。父の死後、権利書を整理していたら、名も知らぬ金融機関との数々の金銭消費貸借契約が出てきた。

その後は、開墾だ。私の故郷、宇治田原町では50年前に区有林を開墾して茶畑にする事業を、京都府の蜷川虎三知事の肝いりによって、大変奨励されたのです。私の父は、12,3人の組合員の一員としてこの開墾事業に参加した。この計画が持ち上がった時には、30人以上の参加希望者がいたのですが、実際にスタートした時には、参加者は3分の1になっていた。計画から造成が終わるまでに、5年間はかかったそうだ。今年のゴールデンウイーク(黄金週間)に、実家の建て替えのお祝いと、父と母の墓参り、百姓仕事のお手伝いの真似事のために帰郷した。その真似事の百姓仕事は、父が組合に参加して作った茶畑に黒いビニールシートを被せることだった。立派な茶畑になったなあ、なんてセンチメンタルな感慨を漏らすと、甥はこの茶畑はそろそろ代替えをしなくちゃならん時期にきているんです、とのこと。茶の木も年をとると根こそぎ伐採して、新しい若木に植え替えなければならないそうだ。

その後も我が家の耕作面積は増え続けた。今度は棚からボタモチ式で増えていったのです。開墾した茶畑は、当然茶に特化しているので、びっしり隙間がない。他にも、茶畑はどこも連続した茶畑になっているので、その中の1画だけ茶の木の世話をしなくなったら、もう大変、茶の木は伸び放題、害虫がウジョウジョ発生し、病気に冒され、周辺の茶畑の主は戦々恐々だ。離作する人は、先ずは隣地の耕作人に相談するのです。売るに売れない。うちの畑も面倒みて欲しいと頼まれるのです。兄と甥、二代で農業に勤(いそ)しんでいる我が生家は、地元ではその堅実さにおいて信用が厚いのです。そのようにして、茶畑だけではなく、水田もどんどん増えたのです。機械化が進み、どうせなら耕作面積が広ければ広いほど効果的なのは言うまでもない。

そして、今度は甥ら仲間10人程で組合を作り、父らが行なった開墾よりも3倍に近い広さの山林を茶畑にする計画が進行中だ。隣地区の森林組合が保有している山林を借りた。2010年、今年ゴールデンウイークに帰省した時には、造成がほぼ終了していた。予算の関係で排水工事を節約したら、やっぱりそれは塩梅が悪くて、工事会社に頼めなく、みんなで変更工事をやりました、と言っていた。国、府、町からの補助があるにしても、彼らには大規模な事業だ。甥はいい仲間に恵まれている。もう若者とはいえない年齢になったけれども、どこまでも茶作りには貪欲だ。山岡家の出身者の一人として、嬉しい限りだ。

先日、甥から聞いた話なのですが、茶の葉泥棒が出現したとのことには仰天した。リンゴや梨、倉庫に納められた米が盗まれたことは聞いたことがあるのですが、他人の畑の茶の葉を夜の闇に乗じて、盗み刈りをするなんて、私が子供の頃には想像もつかないことだった。平和そうに見える山里で、世知辛い話を聞かされて、厭(あ)きれてしまった。

ーーーーーーーーーーーー

MX-3500FN_20100612_104721_001

(写真は、朝日新聞紙上から借りました。体験手もみ風景です)

20100605

朝日・朝刊

be on sunnday

--------

「茶摘」は文部省唱歌だ。

夏も近づく八十八夜、

野にも山にも若葉が茂る

「あれに見えるは茶摘じゃないか。あかねだすきに菅の笠」

 

日和つづきの今日此の頃を、

心のどかに摘みつつ歌う

「摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ、摘まにゃ日本の茶にならぬ」

 

「茶摘」は文部省唱歌。1912(明治45)年発行の「尋常小学唱歌」に載った。作詞作曲者とも不詳。金田一春彦・安西愛子編「日本の唱歌(上)明治編」の解説にはこうある。

「京都府綴喜郡宇治田原村の茶摘み歌に『向こうに見えるは茶摘みじゃないか。あかねだすきに菅の笠』 『お茶を摘め摘め摘まねばならぬ。摘まにゃ田原の茶にならぬ』というのを採ったものだろうという」

このように、宇治に伝わる歌を元にしたと伝えられているが、明確な裏づけはない。子どもが2人で「せっせっせ」と声をかけ、歌いながら手と手を打ち合わせる遊戯歌としても歌われてきた。

1997年発行の『茶のすべて』(窪川雄介編集・発行)の「茶摘歌」の項、「茶作唄」の中に、京都府綴喜郡宇治田原町に伝わる「摘み唄」が挙げられている。「アー向こうに見えるは茶摘みじゃないか、ヨイショ(=かけ声) 茜襷に菅の笠 アー宇治はよいとこ北西晴れて、東山風そよそよと」とされている。

--------------------------------------------------

もう少し、同じ新聞から記事を拾って、マイポケットにしまっちゃおう。

★茶摘み歌が消えたのは大正時代に茶鋏(ちゃばさみ)が導入されてからだ。第一次世界大戦で工場の女性労働力の需要が急増し、女性の日当が高くなったことが背景にある。「たすきの女性に代わって、男が鋏で刈るようになった」

以後、主に歌われたのが「茶切り節」だ。「唄はちゃっきり節 男は次郎長」で始まり30番まである。1927(昭和2)年にできた。作詞の北原白秋は、茶鋏で刈る音をちゃっきりと表現した。次郎長の清水港は茶の積み出し港として栄えた。

 

★明治時代、茶は生糸に次ぐ2位の輸出品だった。明治後期には全国の生産量の6割が輸出された。その8割が米国向きだ。米国では当時、ティーといえば緑茶を指し、緑茶に砂糖とミルクを入れて飲んだという。

 

★おいしいお茶の淹(い)れかた

決め手は湯温だ。沸騰したお湯をポット→急須→湯冷まし→茶碗と移して10度づつ冷ます。少し待って人肌に近い40~50度になったら、5グラムの玉露を入れた急須に注ぐ。「舌でころがすように飲んでください」。

2010年6月11日金曜日

南アW杯、今日開催

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

20100611

朝日・社説

南アW杯 ソフトパワーも全開

ーーーーーーーーーーーーーー

サッカーのワールドカップ(W杯)がきょう、幕を開ける。世界が熱狂する、1ヶ月に及ぶ戦いの始まりだ。

舞台は南アフリカ。W杯がアフリカ大陸で開催されるのは史上初である。

単なるスポーツの祭典ではない。世界中のメディアが、各チームの活躍だけでなく、開催地や参加国についても集中的におびただしい情報を発信する。それまで知られることの少なかった国や地域について様々な新しいイメージが形成されていく。いわば各国のソフトパワー競演の場でもある。

その意味で、南アでのW杯開催の意義は大きい。

サッカーはこの国の現代史と縁が深い。アパルトヘイト(人種隔離)政策下の時代、ケープタウンの沖合いにあるロベン島刑務所で、政治囚らが自分たちのサッカーリーグを立ち上げた。看守から絶え間ない暴力を受けながらも、囚人たちは刑務所側と数年がかりで交渉し実現にこぎ着けた。ズマ大統領は主将の一人だった。

彼らにとって、サッカーは過酷な日々を尊敬を持って生き抜くための支えでもあったという。そんな中には後に国防相やスポーツ相など国の要職に就いた人たちも多い。今回のW杯運営に携わる人もいる。

島の隔離棟にいて試合に参加できなかったマンデラ元大統領も、このリーグ戦の勝敗に関心を持ったり、ラジオでW杯の実況を聴いたりしたという。

そのマンデラ氏は「南アはアフリカのホスト国として開催の名誉を受けた」と、W杯を大陸全体の大会として位置づける。

アフリカは今、変わりつつある。まだ各地に紛争や貧困といった問題が根深く残る。破綻国家の様相を呈している国々もある。しかしその一方で、民主化と市場経済が進んでいる。

今年は折りしも、出場国のカメルーンやナイジェリア、コートジボワールをはじめとする17カ国が1960年に植民地支配から独立した「アフリカの年」から半世紀の節目である。

激しい貧富の格差や治安の悪さを抱えながら、有力国の集まりであるG20にアフリカから唯一加わっている南アは確かに、苦闘しながら変容を遂げようとするアフリカを代表する国だ。

大会では、南アとアフリカ各国に存分にソフトパワーを発揮してもらいたい。そこに世界のまなざしが集まり、アフリカの国々が高揚感を共有すれば、変革を促す活力にもなるだろう。

今大会の優勝候補はスペインや6度目の優勝を狙うブラジルなどだ。日本代表の健闘を祈りつつ、アルゼンチンのメッシ、ポルトガルのロナルドをはじめとする世界最高峰の選手たちの技も楽しみたい。

来月11日の決勝まで、スポーツの持つ力を堪能したい。

「選択と説得」の政治を

ーーーーーーーーーーーーーーーー

20100609

朝日・朝刊

社説/「選択と説得」の政治を

ーーーーーーーーーーーーー

「20年間にもわたる日本の閉塞感を打ち破る」。そんな目標を掲げて菅直人内閣が発足した。

経済は低迷し、暮らしは厳しさを増し、人々をつなぐきずなはほころぶ。年金や医療の安全網が先々まで持つのか不安が募る。この閉塞感から脱け出すことは国民共通の願いに違いない。

少子高齢化に経済のグローバル化、そしてデフレ。日本を取り巻く環境の激変に、政治は適切な手を打てず、あるいは後手に回ってきた。それが、閉塞感を深めたことは否めない。

時代の変化に対応できない古い政治のモデルを新しい政治に切り替える。歴史的な政権交代はその絶好機だったはずだが、鳩山政権は古さと新しさを「仕分け」できないまま沈んだ。

菅政権にはぜひそれを成し遂げてもらいたい。でなければ政権交代の値打ちが暴落し、日本の民主政治は取り返しのつかない痛手を負う。

「強い経済、強い財政、強い社会保障」を唱える菅首相は、まず政治を鍛え直し、「強い政治」をつくることから始めなければならない。

 

あれかこれかの時代

古い政治モデルとは「分配の政治」である。右肩上がりの経済成長時代、自民党は成長の「果実」を全国津々浦々にばらまき、見返りに「票」を得て、長期一党支配を固めた。透明で公正な「再分配」とは似て非なる利益誘導政治である。

バブル経済が崩壊してすでに20年近い。果実の配分から負担という「痛み」の配分に、政治の役割が移ったと言われて久しい。当否はともあれ、「小泉改革」が試みられもした。

しかし、長く続いた古い政治モデルの惰性は強い。昨年の総選挙での民主党の政権公約(マニフェスト)には、その名残が色濃く残った。その後の小沢一郎・前幹事長主導の政策遂行は、あからさまな選挙至上主義と大衆迎合の罠にはまった格好だ。

新たな時代の政治とは、「選択と説得」の政治というべきものである。

財源が細るなか、「あれもこれも」ではなく、「あれかこれか」を選び、重点投資する。足りない分は負担を求める。負担増となる人々にはその理由を説明し、納得を得る努力を重ねる。

経済財政、社会保障だけではない。「国外・県外か県内か」をめぐり迷走した米海兵隊普天間飛行場の移転問題は、まさに政治指導者の選択と説得を対米外交と国内調整に動員することなしには解決のおぼつかない難題だ。

鳩山由紀夫首相は辞意表明にあたり、「米国に依存し続ける安全保障」に疑義を呈し、「日本自身が作り上げる日本の平和」の必要性を訴えた。持論だったのでしょう。だが、いかんせん遠大な問題意識と眼前の政策構想力、実行力との落差が大きすぎた。

政治家にとって選択と説得は、苦しく厳しい作業になる。人気取りに逃げ込めば、よほど楽である。しかし、もはや時代は待ってくれない。

 

公約の見直し率直に

今回の組閣や党役員人事で求められたのは、新たな政治の厳しい試練に耐えうる布陣である。

菅首相は官房長官や、党の幹事長、政調会長といった中枢に、マニフェストの見直しに前向きで、説明能力も高い顔ぶれを据えた。この人たちの力量が本物なのか。与党内の異論を抑え、政治モデルを切り替えることができるかが、勝負になるだろう。

マニフェスト見直しは死活的に重要だ。歳出削減だけで財源を捻出できないのはこの9ヶ月弱ではっきりした。財政負担の大きい施策を見直し、優先順位をつける。約束通りできないことを有権者に率直に謝罪し、これからどうするか説明し、参院選で信を問う。それで信認を得られれば、政策は格段に遂行しやすくなる。

子ども手当ては、当面は満額支給を見送るとはっきり書くべきだろう。財源がないのに満額にこだわり、保育所の整備などが遅れてはならない。

とりわけ重要なのは消費税だ。自民党は、当面10%に引き上げることを公約に盛り込む方針だ。民主党も本気で取り組むのなら、手をこまねいているわけにはいくまい。この点の書きぶりを全国民が注視するはずである。

有権者に負担を求める政策では2大政党が話し合い、接点をさぐることがあっていい。自民党がかじを切ったいまが実現の道筋をつける好機といえる。

 

対話の新たな流儀を

「選択と説得」の政治を定着させるには、国会での意思決定について新たな手法を開発し、与野党がそれに習熟していくことが不可欠である。

政権交代が現実的でなかった55年体制では与野党が表面では対立しつつ水面下の取引で妥協も図られた。政治改革を経て民主党が成長すると、政権交代を賭けた与野党関係は先鋭化する。しかし、対立のための対立は不毛だ。

必要なことは、対立すべき争点と話し合える争点を仕分けすることである。後者では、与野党が水面下でなく公式の場で議論を重ね、歩み寄りを図る。それは憲法改正国民投票法をめぐる与野党協議などで兆しの見えた対話の流儀であり、決して夢物語ではない。

こんな意味での「選択と説得」の政治は、連立か対立かという極端な二者択一の緊張も緩和するだろう。大政党が小政党に振り回され、政策決定が迷走する事態も減るに違いない。

2010年6月10日木曜日

「維新」の出直しに挑め

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

20100603

朝日・朝刊

社説/鳩山・小沢ダブル辞任

「維新」の出直しに挑め

ーーーーーーーーーーー

多くの国民の信頼を失っていたとはいえ、国の指導者として無責任な政権投げ出しには違いない。就任わずか8ヶ月で、鳩山由紀夫首相が退陣する。

「政治とカネ」の問題を抱え、世論の大方が辞任を求めていた小沢一郎・民主党幹事長も、ついに職を去る。

昨年の総選挙で政権交代を実現した立役者二人の「ダブル辞任」である。

有権者自身の手による史上初めての政権交代を、鳩山首相は「無血の平成維新」と名付け、「国民への大政奉還」を宣言した。日本にようやく新しい政治が芽生えると、国民は大いに歓迎した。その期待を裏切った二人の、そして民主党の罪は重大である。

 

政権交代の原点に

政権が窮地に陥っているとしても、目前の参院選対策という政党の都合で安易に首相を取り替えるのはよくないと、私たちは主張してきた。民意に直接選ばれた首相の立場には、与党内の「たらい回し」で選ばれるのとはまったく違う正統性と重みがあるからだ。

内政外交全般にわたり短命首相が続くことの弊害も大きい。腰を据えた政策の実行が難しくなり、日本の発言力の低下につながるからだ。

しかしながら、、「政権交代そのものが間違いだった」といった幻滅感が、有権者の間に広がりつつあるとすれば事はさらに深刻である。

政権交代なくして表現できなかった変化は少なくない。事業仕分けや、「コンクリートから人へ」の予算配分の見直し、日米密約の解明などだ。

その一方で、自民党時代と変わらない金銭スキャンダルが繰り返される。普天間問題や財政無策に象徴される統治能力の欠如も、いくら待てども何ら改善される気配がない。

政権交代の功の部分を「小鳩政権」の罪の部分が帳消しにしてしまって、首相自身が認めるように何を言っても国民がまともに耳を傾けなくなった。

政治不信と政党離れという民意の荒廃を食い止めなければならない。歴史的な政権交代の意義を無駄にはできない。今回のダブル辞任が「平成維新」の出直しに資するなら、必要な通過点だと考えるべきだろう。

問題はすべてこれからである。

 

小沢氏も政界引退を

首相、幹事長が辞めるといっても、民主党が信頼される政権党としてリセットするのは簡単ではない。

今の民主党は異質な潮流が同居する「寄り合い所帯」の側面をなお残す。鳩山氏や菅直人副総理ら旧民主党出身者と、自民党旧田中派、旧竹下派の嫡流とされる小沢氏らとの間には、理念政策の方向性でも政治手法や体質でも大きな隔たりがある。

そうしたなかで首相は、選挙対策、国会対策などの党運営を小沢氏に全面的に委ねてきた。小沢流は、数にものを言わせた強引な国会運営、選挙至上主義と露骨な利益誘導を特徴とする。小沢氏に誰もものを言えない風潮は、野党から「小沢独裁」と批判された。

こうした「古い政治」の体質や小沢氏依存の党運営を、首相が放任し傍観しているだけだったことも、有権者を失望させたことを忘れてはならない。

政権交代に有権者が期待したのは、小沢氏的ではない「新しい政治」の姿だったはずだ。政官業の癒着の排除、徹底した情報公開や政策決定の透明化、自由闊達な議論を通じた丁寧な合意形成などである。その原点に戻るには、小沢氏の影響力から脱し、その手法と明確に決別しなければならない。

首相は次の総選挙には立候補しない考えを表明した。小沢氏もこの際、政界引退を考えるべきだ。政治改革を始め、政権交代も実現した小沢氏の功績は大きい。だが今となれば、「小鳩態勢」の文字通りの清算こそ民主党再生への近道ではないか。

 

代表選に手を抜くな

鳩山氏の後任を選ぶ党代表選挙は、8ヶ月の失政を厳しく総括し、党の力量を鍛え直す重要な舞台である。

複数の候補者が徹底した論戦を通じ政見をぶつけ合い、誰が次のリーダーにふさわしいかを競い合う場である。

有権者の歓心を買うことを優先した「ばらまき」型マニフェストの限界を論じ、見直す好機でもある。十分な日数を確保することが欠かせない。

ところが驚くべきことに民主党は、あすの両院議員総会で新代表を選出する方針を決めてしまった。国会を延長せず、参院選を既定方針通り、24日公示、7月11日投票で実施するためだ。

新内閣が発足して勢いのあるうちに、また野党の対抗策が整わないうちに選挙に臨んだ方が有利だという思惑が明白だ。しかし、顔を変えれば支持が戻ってくるというポピュリズム(大衆迎合主義)的な発想に引っかかるほど有権者は甘くはあるまい。

「小鳩体制」の構造的な問題を総括する。理想あって方法論なしとも揶揄される統治能力不足の克服策を考え抜く。経済財政や外交安全保障政策を見直す。代表選で議論すべきことはやまほどある。拙速はいただけない。

野党時代の民主党は、「政権選択」に直結する総選挙をしないまま、自民党が次々と首相を交代させたことを厳しく批判してきた。その言葉はいま、民主党自身にはねかえってくる。

新首相はどんな政治を進めるのか、一定の判断材料を国民に示したうえ、なるべく早く解散・総選挙をし、信を問うのが筋である。

責任をとって辞めるって、あり?

先日の鳩山由紀夫首相の辞任に関して、早稲田大学教授の豊永郁子教授が朝日新聞(20100608)に「首相職の私物化は許せない」と題して、論じられていた。その文章の大半は、首相は国民が付託した国会議員によって選ばれたのだから、そう簡単に辞任しないでくれよ、そんな内容だったのですが、たまたま昨夜、友人・中と会社の取締役の責任論について話し合っていたものだから、この早大教授の意見が、私と友人の意見に裏書されたことになったのですが、このことを文字にして確認しておくのも後のためにも何かと有益だろう。

誰にだって、「責任」はある。会社ならば掃除のオバサンにも、社員でも、中間管理職なら尚更、まして取締役なら義務と責任からは、どうしても逃げようがない。社員は、給料の対価として義務と責任のもとで仕事を遂行するものだ。仕事の内容、職階の違いがあろうとも、働いている誰もが、その企業の中での責任は負わなければならない。立場に寄って責任の大小、軽重はあるのは当然だ。代表取締役ならその義務と責任は果てることなく続くものだ。

そして我が社にも、「責任をとって辞める」と言った取締役が発生した。私には、彼が言っていることが理解できなかった。責任をとるということは、心身を投げ打って役務に徹することだと思っていたのですが、責任をとって辞めて、どうして責任がとれるのですか。私生活において、一時的には経済的に不安な状態に陥ることだってあるだろう。取締役の役務と、カネとか給料とかとは、全然別の次元の問題ですよね。そのように振舞った元取締役のことが未だに理解できないまま、今に至っていた。昨夜、友人と「責任」について話し、朝の新聞で当意即妙な記事にぶち当たったものだから、こんなコーナーになってしまった。

ーーーーーーー

20100608

私の視点

鳩山首相辞任/首相職の私物化許せない

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鳩山首相は普天間問題の迷走について「責任をとって」辞めたともされる。しかし職務に関して生じる責任とは何かを行なうことであり、職を辞することは責任を果たすことの対極にある。さらに自ら勝手に「責任をとって」辞められてしまうと、責任を客観的に問うことができなくなるのではないか。責任を問う(とらせる)ことは、本人ではなく他者に、首相職の場合は国民に留保されるべき機能である。この権能が、鳩山氏の性急な判断によって、あるいは密室の3人によって、奪われた格好となった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伊能忠敬のこと、池澤夏樹

新聞という手短で、手軽な形でのこのような小文は、私には有り難い。私の貧しい知的欲求を十分満たしてくれるのです。興味深いことを、日常生活の連続の中で、簡単に読めるってことが、実にいい。

そして私は、この文章をそのまま転記しながら、学び取るのです。読んで、その文章をそのまま書き写して、内容を繰り返すのです。作家は、伊能忠敬の偉業から、自分の頭上に思いを巡らせる。そしてこのような文章ができ上がる。

ーーーーーーーーーーーーーー

20100601  終わりと始まり

朝日・夕刊・文化 

伊能忠敬

「地図の原理と頭上の脅威」

ーーーーーーーーーーーー

札幌の北海道庁旧本庁舎、通称「赤レンガ」は今は北海道立文書館になっている。傍らにある現庁舎とは対照的な美しい建物だ。

ここの展示室の壁に縦横数メートルの大きな北海道の地図がある。探検家松浦武四郎が安政四年(1857年)から三年がかりで作り上げたもの。

この「東西蝦夷山川(えぞさんせん)地理取調図(とりしらべず)」の前に立つと、大きさと細密さの両方に圧倒される。見上げるほど大きな地図に、目を凝らすほど小さな文字で地名がびっしりと書き込んである。

自分がよく知っている地域について目が行く。我が祖先の地、日高の海岸に沿った新ひだか町のあたりを見れば、今の春立と静内の間、、松浦の表記によればハルタウシナイとシヒチヤリの間に二十の地名が記してある。今の国土地理院の地形図には二つしかない。アイヌの人々が使っていた地名はみな消えてしまった。国道がぬっと通っているばかり。

この大きな地図について感心することがもう一つある。北海道の形だ。現代のぼくたちが見慣れたものと寸分違わない。

この形はしかし松浦の功績ではない。彼は大いに歩いたけれど測量はしなかった。彼の数十年前に地形図を作ったのは伊能忠敬である。松浦は伊能の成果を借りて、その上に自分が歩いて得た多くの地名を加えた。

伊能忠敬は北海道のみならず今の日本の領土のほとんどを歩いて近代的な高精度の地図を作った。

ーーー

不思議な人だと思う。

偉人として尊敬するのはたやすいがそれを超えた何かがある。房総の商家に婿養子として入り、才覚を発揮して資産を数倍に増やし、四十九歳で隠居してから高橋至時(よしとき)のもとに弟子入りして天文学を学び、地理に目を転じて実地測量を始め、生涯をかけて「大日本沿海與地(よち)全図」を作りあげた。この熱意はどこから湧いたのだろう? 使命感というより学問そのものへの情熱のように思われる。強烈な知的好奇心。

この人物の活動を具体物によって見たいと思い、千葉県佐原の伊能忠敬記念館に行った。地図の現物の精密さと美しさにやはり感動した。

測量は現地に立たないとできない。だから彼は歩いた。行く先々で距離を縄や鎖で計り、方位をコンパスで計る。それはつまり科学の精神だ。科学では推理や仮説の前と後にモノがある。それを信頼してひたすら愚直に計る。かって井上ひさしさんが伊能のことを「四千万歩の男」と呼んだのは正しかった。

時代の限界はあった。測定値は平均するだけで、近代的な誤差論はまだ知らない。標高の測定はほとんど行なわれず、測量は海岸線に沿うばっかりで、内陸部にはあまり入らない。フィールドノートに書かれたのが和数字なのがなんとも奇妙な感じだ。

自分の場合、地図への感心はどこから生まれたのだろう。

山の中で迷う。沢に迷い込んで、どちらの尾根に登ればいいかわからない。上空にタカが舞っている。あのタカの目から見たら、どこに林道があるかわかるのに、と思う。タカの目に映っているものを紙に写せば地図になる。

それを得るための伊能忠敬の努力であった。紙に写したものは情報として他人と共有できる。迷う者は先人の労力のおかげで救われる。

しかし、そのありがたさを実感するにはまず少しは迷わなければならないだろう。周囲の地形を見て、地図を見て、両者を重ねた上で自分の位置を確認する。それができない時、人は自分が迷っていると気づく。

GPSができて、カーナビが普及して、人は迷うことを知らなくなった。伊能の努力の成果はここまできた。だが、便利であると同時にどこか不自然だと思う。地下に住んで雨で濡れないことを喜んでいるのに似ている。雨もまたいいものなのに。

ーーー

時に上空の視点は煩わしい。

映画「グリーン・ゾーン」の中で夜の市街を逃げる主人公(マット・ディモン)たちを敵の側のヘリが上から見張っている。情報は地上のの敵兵に伝えられる。だから、イラクのゲリラの地対空ミサイルが「ファルコン16」というコードネームを持つヘリを撃墜する場面で観客は喝采を送る。そういえばファルコンとはタカのことだ。

今、アフガニスタンでアメリカ軍は多くの無人偵察機を使っている。手の届かない上空を何日でも交替で旋回している。地上の民にとってはさぞかし腹立たしい代物だろう。

無人の爆撃機もある。遠方のCIA職員が操縦する無人爆撃機が人を殺した場合、それは戦闘行為とは呼べないという議論がアメリカで起こっている。いずれにしても卑怯には違いないーーーと言うのも時代遅れか。

記念館からの岐路、伊能の地図の原理がここまで進んでしまったことをどう受け止めればいいのか、考え込んだ。その一方で、ぼくのレンタカーはカーナビの指示に従って最寄のインターチェンジに向かって迷うことなく走っていたのだが。

2010年6月1日火曜日

小判草(コバンソウ)

 

昨日、川崎市宮前区菅生に中古住宅の調査に行った。その物件の所有者と専任媒介契約をしている大手電鉄系の不動産仲介会社の担当者が、待ち合わせ時間に遅れるというので、私は周辺を散歩した。仕事柄、周辺の住宅街の環境とか地勢は知らず知らずのうちに、チェックしている。もうこれあ、職業病だ。

まだ、来ないなあと思いつつ、駐車場縁(ふち)の斜面になっている草むらや、路傍の草を眺めていた。毎度御馴染みのタンポポを見つけると、必ずと言っていいほど、衝動が起こるのです。タンポポの茎を3センチぐらいに輪切りにして、その片方の端を唇と歯で少し柔らかくして、そこを震わせるように息を吹く、そしてピーとかプーとか音を出した。いい音が出ると、その衝動は静かに治まるのです。

一緒に居た秋田出身の坂さんが、ヤマオカさんがそんなことしたら、俺だって黙ってはおれんなあと草のなかから単子葉をむしり取って、草笛にして鳴らした。彼も、田舎での子どもだった頃を思い出していたのだろう。彼のやり方は、両の手を丸く合わせ、両手の親指で葉の一方を縦にして挟み、親指の根元の部分で葉のもう一方の端を押さえて、ピーンと張られた葉に息を吹きかけて葉を震わせるのです。見事な音声だ。

そんなことをしていても、まだ担当者は来ない。

草むらを丁寧に観察した。草は初夏を前に勢いを増している。どの草も名前は知らないが、今まで見たことのある草ばかりだと、思いきや、ところがどっこい、私にとって初めて見る草があったのです。細い茎に、その花穂がまるで稲穂のように垂れている、その仕草がとても愛嬌あるように思えて、見つけたことが嬉しかった。

コバンソウ 003

仕事仲間の秋田県人は、その草の名を知っていた。「コバンソウ」ですよ、細い糸のような茎に実が垂れているのが、可愛いいんだ!!とヌカスではないか。形が小判に似ているので、そのような名になったそうだ。田舎育ちでは、彼には一歩も引けを取らないのですが、この草の名を瞬間に言い当てられ、この勝負、鮮やかに一本とられた。私の田舎にも、この草はあったのだろうか。花穂の形から、この名前を一度憶えたら、きっと忘れないだろう。

ネットからの知恵によると、いね科の植物で、ヨーロッパ地中海沿岸が原産地で日本へは明治時代に園芸用として渡来したようだ。一年草です。見た目には、稲よりも小麦に近い。