2006年9月30日土曜日

小(子)魚は、大型鯉にいじめられている?

小(子)魚は、大型鯉にいじめられている?  

 昨今、横浜市内に流れるどの川にも、鯉が、もうぎりぎりまで大きくなった鯉が、群れをなしているのをよく見かけます。

異常な光景だと思うのは私だけではないと思う。     

 

鯉は住む環境によって、広ければ広いだけ大きくなって、狭ければそれなりの大きさまで大きくなって、それ以上は大きくならないものなのですか? 


目黒の田中角栄邸の鯉は、今、川で泳いでいる鯉ほど大きくなかった。


よっしゃ、ヨッシャと幾らロッキードから貰ったお金で上等の餌を与えられても。




私が子供の頃、川辺の水際には草が茂っていて、そこはちょうど魚の棲家になっていて、人間どもからの隠れ家? だ。


その棲家をカゴやザルで漁ったものです。


シジミから、タニシ、ハヤ、ドンコ、ゲンゴロー、ドジョウ、ボケ(正式な名称ではないと思われる)、トンボのヤゴなど、たくさん捕れた。


夏には、水泳場になった。


潜った。


岩場でのウグイの手掴みは、もっとも得意とした。村じゅうの子供達の誰よりも上手だった。


素潜りだから、潜っていられる時間はせいぜい1分以内だ。両手を合わせて網のように広げ、獲物の身動きできる範囲を狭めていく、最後には魚を手で岩に押し当てるようにして捕まえるのです。


網(田舎では、カスミと言った)をかけた。


網を横切ろうとした魚は、網目に首を突っ込むと、もう逃げられない。


もう一つ漁獲法があった。ガラス製とポリ製のものがあって、その容器のなかの餌を食いに来た魚は一旦入ってしまうと出られないような仕組みになっている。


その容器のことを、田舎ではモンドリと言っていた。正式な名称は知らない。


川は、私の幼少時の成長過程において、欠くことのできないフィールドだった。




コンクリートの堤防の上から、眺めるだけになってしまった川。


私達の暮らしから遠ざかってしまった、風景の中のモノとしての川。そこに、大きな鯉の登場。


水質がよくなったのですよと言いたいのか、はたまた水質はまだまだだけれども、こんなに鯉が生きているのだから、もうセーフの段階にきているんですよ、のキャンペーンに利用されているのではないか。いや利用している奴がきっと居るのではないか、と詮索したくなる。




私は小《子》魚や、いろんな虫たちのことが気になるのです。


川上に向って大きな口を開けた大きな鯉に、みんな吸い込まれてしまいそう。間引きが必要なのではないか? と思う。


もともとの、かってそうだったような、自然な生態系をとり戻すべきではないのか。


たまに釣りをしている人を見つけては、その釣り人に声を掛けるのです。


「お願いですからそんな小さい魚を釣っていないで、あのデッカイ鯉を釣ってください」


何もかも飲み込んでしまいそうな鯉が腹立たしいのです。


大きい鯉だけが堂々と、でしゃばるんじゃねえ~よ


(おじさんは、怒っている!のだ)


大きい鯉だけが加護されていいわけない。スマンなあ!鯉さん、あなたに、罪はないんだが。




さあ みなさん!! 


竿に釣り糸を、糸に釣り針を、その針にミミヅかウドンを付ければ、高度なテクニックは必要ない。


飯粒だってオッケーだ。


難なく釣れますよ。


大漁、間違いなしだ。




これ、よくないこと? 法に触れること? 


読者のみなさん、私に、どうすればいいのかを教えてください。


以前、鎌倉で(鯉を捕ってはいけません)の看板を見たことはあるのです。


この看板の意図する、法的根拠は、如何に? 


今から38年前、田舎を出る際、今は亡き母が、ゼッタイ警察のお世話になることだけはしないでくれ、と言われた。


そのことが頭から抜けない。


学生運動ではうまく逃げ切った。私がお縄頂戴されないように、どうか、この私の挙げたコブシの収め方を教えてください。


社業においても、私生活においても、厳格に法令順守を行っています。




さすが、良識ある行政庁では、コンクリート一辺倒の護岸工事から、遠い昔の姿に戻そうとする気運が高まってきて、現実に、土と草に生い茂った岸辺が復活している所がある。


嬉しいことです。


川岸に人が近づきやすくなり、川も普段の我々の生活のなかに戻ってきようとしてきたのです。


で、そこでだ。


川の中、水の中はどうだろう? 小魚やいろんな虫たちはどうだ? 大きな鯉に脅えている。


冒頭の課題に再び戻る。


生物の連環は、理解できても、それにしても、大きい鯉が多過ぎるのではないでしょうか。


水中にも、普通の生活が蘇って欲しい。




志ある研究家殿、学術的な調査をお願いしたい。

2006年9月27日水曜日

子供につたえる井上ひさし版九条

2006年9月26日 


朝日新聞夕刊 の記事を抜粋しました。


文化

 子供につたえる井上ひさし版9条 

 

 

井上ひさしさんが、憲法の前文と九条をやわらかな言葉で訳した「子供につたえる日本国憲法」(絵・いわさきちひろ)講談社)を刊行した。文章には、井上さんがとらえた憲法の精神が込められている。「自分に言い聞かせるつもりで書いた」


例えば、交戦権を否認した九条の後半はこう書かれている。


どんな国も自分を守るために 

軍隊を持つことができる 

けれども私たちは 

人間としての勇気をふるいおこして

この国がつづくかぎり 

その立場を捨てることにした 

どんなもめごとも 

筋道をたどってよく考えて 

ことばの力をつくせば 

かならずしずまると信じるからである 

よく考えぬかれたことばこそ 

私たちのほんとうの力なのだ 

そのために、

私たちは戦(いくさ)をする力を 

持たないことにする 

また、国は戦うことができるという立場も 

みとめないことにした    

 

*井上さんのコメントより


私が憲法に出会ったのは、小学校6年生の時でした。敗戦の翌年に憲法が公布され、よく理解できないながらも、この憲法に基づいて生きていけばいいんだという希望と手がかりを与えられたという気がしました。


その時の感動を子供たちに伝えたいと思っています。立場の違う人には批判もあるでしょうが、いま読んでみても憲法は潔く、勇気にあふれ、文章と思想が一体化した名文です



 

 

日本国憲法は人類の歴史からの私たちへの贈り物



 

 

交戦権さえ否定するというのは、人間の究極の理想。世界的にも評価は高く、これ以上いい憲法は生まれないのではないでしょうか

2006年9月25日月曜日

メガハウスメーカーの横暴を許すな

メガハウスメーカーを野放しにするな

どの工務店も、経費は、当然、お客様が支払う請負金額の一部分になる、ということはお解かりですよね。

その経費の内訳の一部でも俎上にさらけ出して、衆人環視のもと検証を試みてみよう。

①     大女優Yさんが手持ち無沙汰に、居間をうろうろするテレビコマーシャル。幾等かかると思いますか? 制作費、放映料で年間?0億円はかかっているでしょう。

②日本全国にある住宅展示場の維持費と5年ごとに建て替える建築費で、年間に1展示場 ?000万円、全国で?00億円ぐらい? 大女優Yさん宅は、全国に少なくても?00棟はあるだろう、へえ、そんなにか!

③広告用印刷物の制作費、色とりどりの豪華なチラシ、パンフレット。年間?億円ぐらい?

④支店においては、下請け工事会社を管理するスタッフ、顧客を管理するスタッフ、総務的業務を担当するスタッフ、それらを総括する課長さん、次長さん、部長さん、支店長、もう人だらけ、人件費はもう大変や、状態。でも現場には、社員の監督さんの一人だけ。あとは、協力会社といわれる下請け会社、孫受け会社のスタッフばかり。

 ⑤本社は各支店の総元締めだ。もう大変だ!もう大変だ。人件費が大変だ、宣伝費が大変だ。経費の総量がもうどうにもならないところにきています、と経理部の悲鳴が聞こえてきます。こりゃ、無茶苦茶な利益が必要だ。そんな事情の中で、ハウスメーカーは事業を進めていく。

結果、お客様が何もかもかぶるように、なる。当たり前の、道理だ。

そんな経費漬けにされた会社運営の結果、実質的に、顧客が得る当然の利益が、かくの事情で得られていない。

そんな不合理を厳しく認識しよう。 そこでだ、問題は。当社のハウジング事業部の《原価公開主義》だ.

原価の原価を何回も見直しをして、お客様が本当に納得していただく原価の提示だ。

2006年9月24日日曜日

夏休みのある日

夏休みのある日のこと。


アンパンマンとボウレンジャーの戦いだ   

夏休みのある日、私の娘は、私の孫で娘の息子・ヨカ男(2歳と4ヶ月)を連れて、横須賀の花火大会に行った。



ジジバカと言われるのは、覚悟のうえです。



孫は真ん丸い顔をした、とても可愛い天使のような子です。ヨカ男は、天高く花火が炸裂、乱舞する模様に、あ~あっと歓声を上げていた。


そのうち、棒切れを見つけてきては、それを花火に向ってエイ エイと振り回し出した。


テレビのアニメの番組で科学戦士が戦う際に火花を発する、それをイメージしたようだ。


隣にいたお兄さんは、その様子をアンパンマンとボウレンジャーの戦いだ、と。


うまく言ってくれるじゃ、ねえか。


 孫のヨカ男は自分が、アンパンマンに変身したかのように、勘違いしていることが時々あるのです。


私には、マルコメ味噌にしか見えないのですが。


その話を聞いたジジイは、とても幸せな気分になりました。






自宅からの徒歩出勤中、この夏、そんなこともあったなあ、と思い出しました。

2006年9月22日金曜日

私だって、ペレーに負けたくない

私だって、ペレーに負けたくない   

 

いつの頃からか、私はサッカーに関わる人たちとの会合や飲み会の談笑のなかで、よく使用するフレーズがある。


「サッカーは素晴らしい、でも友情はもっと素晴らしい」と。今から30年ほど前に、思いつきで喋った、そのフレーズのことである。その後何度も同じことを喋った。


でも、そのフレーズが余りにも高貴?立派?過ぎて、そのフレーズが口から出る度に、気恥ずかしくて、私は、私の言葉にしておいてはいけない、と思うのです。何故なら、この(私)にとっては、恰好良過ぎるからです。


「この言葉は、黒い真珠と言われた、あのペレーさんがおっしゃったそうです」と付け加えたら、皆はそれぞれ安堵して、私もホットするのです。


でも、


本当にペレーさんが言ったのかも知れないんです!!が。

2006年9月19日火曜日

私は不動産業界の左派でいたい!

私は不動産業界の左派でいたい!   

 

今朝も二日酔いで頭が重い。でも、几帳面な私は、いつものように、真剣に新聞を読んでいた。酔眼が「私はね、~の(左派)を任じているんですよ」とかの文字をキャッチした。昨夜の酔いのせいで、体は濡れ雑巾状態なのに、脳のほんの一部が、この(左派)という文字に異常に反応するではないか。


30余年前、夜は角棒とヘルメット、昼間は体育会のサッカー部員として過ごした。


誰でも、人はそれぞれに(コダワリ言葉)をもっている。普段は心の奥深い所に潜んでいて、何かの拍子に飛び出してくる、そんなコダワリ言葉。


あの頃は、右翼よりも左翼側に、右派よりも左派側に、主流より反主流に、重心を置いて生きたいと思っていた。


大手鉄道系某不動産会社を辞めてから、なりふり構わず事業に専念してきた。あと数年で還暦を迎えようとしている。



そんなオヤジが、今朝、(左派)の文字を見つけて、すっかり興奮しちゃった。 自民党は、総裁選を前に各候補者が、自分の政見を主張し始めた。が、以前自民党内にはハト派が居た筈なのに、さっぱりその姿が見えなくなってしまった。タカ派ばかりが、憲法改正とか威勢がいい。願わくば、自民党内にももっと(左)がいてその主張を強めなくては、アカンのじゃないの? 

私は、(左)傾向のリベラルな経済人になりたいと思っている。


夜は、バリバリの本格的左党人なんですが。

2006年9月18日月曜日

本物の家をリーゾナブルな工事費で、作るための5つのチェック

本物の家をリーゾナブルな工事費で、作るための5つのチェック
*     水増し見積もりが行われていないか?
意図的に量を増やして、単価を下げる方法が旧来伝統的に行われてきた手法です。避けるためには、設計者に内訳明細書を作ってもらうことです。

悪質な場合は、契約を解除することができます。消費者契約法《平成13年4月1日から施行》の第1章 第1条を読んでいただけば、納得できるでしょう

第1章、        目的

第1条 この法律は消費者と事業者との間の情報の質及び量並びに交渉力の格差にかんがみ、事業者の一定の行為により消費者が誤認し、又は困惑した場合について契約の申込み又はその承諾の意思表示を取り消すことができることとするとともに、~

*     一般管理費とは? 何ですか?
工務店によって説明の仕方は随分違います。管理費としての項目はよく理解できても内容の詳細まで説明を受けるべきです。担当者は苦肉の説明で、汗バケツに一杯!!面白いですよ。「いや、お客さん、この一般管理費がうちの儲けなんですよ」と大見得切る工務店の社長さんも居るのです。*     設計費込みとかは、絶対ありえません。
設計費が不要だなんて、じゃ一体誰が設計をするのですか?工務店の社内の設計士なら、会社に都合よく振舞うであろう。施工しやすく、工事費がかからないように、手間のかからないように、工務店の都合よく図面を引くでしょう。管理も甘くなり勝ちになるのではないか、と推測される。メガ住宅メーカーのやりかたです。*設計費はかかるものです。標準設計料はあります、設計士会等で問い合わせるのもいいのではないでしょうか。きちっと支払ってこだわりの設計、工事監理をしてもらうべきです。

* 標準単価を知っておこう
構造材から、下地材、内装材各種、設備機器等は、メーカーが上代価額を提示しています。我々の会社ならば、その30%~50%で買えます。一般的に、構造材は?%、基礎工事は?%、大工さんの手間は?%、一般管理費は?%と工事費の内訳比率が標準化されています、あくまでも参考ですが。 

*     施主のあなたこそ、一番真剣な工事管理者の筈です。工事が予定にそって進んでいくのを、一つ一つを確認していく作業はすごく楽しいものです。大工さんに任せっぱなし、駄目。工務店、設計士に任せっぱなし、駄目。関係者の皆さんとは、和をもって尊しの精神で、よく打ち合わせすること。飽くまでもこだわって、こだわって、こだわりましょう。