2008年4月29日火曜日

最貧国の銀行が、アメリカの金融機関と人々を救う

サブプライムローン問題解決に向けて、バングラデシュの銀行が米国で融資ビジネスを立ち上げた。
世界の最貧国が世界一裕福な国の金融機関と人々を救済する?
----------------------------------------------------------------------------------------------
こんな、タイトルで国際政治学者・浜田和幸氏の小文を雑誌で見つけた。その文章を引用させていただいた。一部、私なりに加筆した。
アジアで、最も貧困国と位置づけられるバングラデシュの銀行がアメリカの住宅ローン危機を救うべく立ち上がった。その名はグラミン銀行。貧しい農民への金融支援で世界的にも注目を集めてきた銀行である。
1976年にこの銀行が始まった時点では元手はたったの27ドル。この少額を42人の女性に貸し付けることで、バングラデシュの未来に夢を与えることに成功。この銀行の創設者であるムハンマド・ユヌス氏はその功績が認められ、2006年、ノーベル平和賞を受賞した。
ムハンマド・ユヌス氏は経済学者だが、研究と現実の落差の大きさに経済理論が役に立たないことを大飢饉を前に悟った。農村では、特に家計を切り盛りする女性に無担保小額融資を生み出した。初めは身銭を出して基金にしたそうだ。
今では、バングラデシュ国内で700万人もの人々に65億ドルを超える融資を行っている。

ーーーーーーーーーーーー


ムハンマド・ユヌス氏は、このノーベル平和賞の記念受賞演説でーーー
「貧困は平和への脅威だ。世界の指導者の関心が貧困との闘いからテロとの闘いへと移行した」と指摘し、また「貧しい人々の生活改善に資金を投入するほうが、銃に使うよりも賢明な戦略だ」と論じ、イラク戦争に巨額を投ずるアメリカなどの姿勢を批判した。もちろん日本も含まれていた。
                

---------------


日本の為政者などとは、基点(視点)が違う。力点と方向が違うことに敬服する。
皮肉なことに、ムハンマド・ユヌス氏から批判された世界最強国アメリカが、その最貧国から救済を受ける羽目になろうとは、ブッシュは露ほども想像していなかったことだろう。
アメリカにはバングラデシュをはじめ、アジア出身者が数多くいる。そこで、グラミン銀行では初めての試みとして、アメリカにおいて融資ビジネスを立ち上げることを決めたようだ。まさに、世界で貧しい国の銀行が最も豊かな国を救済しようと立ち上がったわけである。今後5年間にわたり、ニューヨーク近郊を中心に、1億7600万ドルの住宅ローンのつなぎ資金を提供するという。そして、徐々に対象地域を全米に広げていこうともくろんでいる。現在、アメリカでは2800万人もの人々が銀行に口座を開設できない状況におかれている。また4470万人の人々は過去にローンの支払いが滞ったことが原因で、銀行の利用に制限が課されている。問題をかかえている場合もあるが、きちんとした返済計画さえ立てられれば十分に返済能力があると考えられる。だが、アメリカの金融機関やローン会社は十把ひとからげにして融資の打ち切りに走っている。そこでグラミン銀行では、個別の案件を精査し、貧しくとも真面目に働く意欲のある人々を積極的に支援する、という方針を打ち出したのである。

世界のマネーが流れ込むアメリカでありながら、真に援助を必要としている人々に支援の手を差し伸べられない金権体質は、接戦が続く大統領選挙の行方にも大きく影響するものと思われる。黒人初の大統領を目指すバラク・オバマ氏への支持が拡大している背景には、既存の富裕層あるいはエリート層から、この面での変革が期待できないとの失望感が広がっているからにちがいない。