2020年1月11日土曜日

日本の標高の基準

20191106(水)朝日新聞13版S 総合2の
「重要文化財になる「水準原点」って何?」について

日本にある水準原点についての新聞記事を長く机に仕舞い込んでいたので、今後のために今日これを転載させていただく。

仕事柄、扱う住宅が海水面からどの程度の高さにあるか、どうしても気になる。
私の頭の中に未だに強く残っている、2011年(平成23年)3月11日 14時46分、東北地方一帯に大きな地震が発生した、あの東日本大地震のことだ。
マギニチュード9.0で日本の観測史上最大規模だった。
その地震で発生した津波で、福島第一原子力発電所が大災害を受けた、その被害が余りにも大きく、今後の発電所としての機能や素因が疑わしくなっている。
どこまでも、これから電源の素として原子力を追求していって良いものか?

水準原点や標高とかのことは、その新聞記事を読んでいただければご理解いただけると
思う。
私だって、この新聞記事を見るまでは何も知らなかったのだ。
恥ずかしったら、丸で赤恥の思いざ!!

Diet of Japan Kokkai 2009.jpg
国会議事堂は、1936年(昭和11年)に帝国議会議事堂として東京都千代田区永田町一丁目に建設された。
正面に向って左側に衆議院、右側に参議院(旧・貴族院)が配置すぁれている。




日本の標高の基準。
東京の憲政記念館庭園にあるよ

コブク郎・「日本の土地の高さの基準」が、国の重要文化財になるんだって?
a・「水準基準点」だね?
東京湾の平均海水面が標高0メートルだけど、海面は常に変化するから、1891年(明治24)年に地上に動かない目印をつくった。

コ・どこにあるの?
a・国会議事堂の前の憲政記念館の庭園にあり、ギリシャ神殿のような石造りの建物の中に納まっている。
地下10メートルから固めた基礎に載った花崗岩に、目盛のついた水晶板がはめ込まれている。

コ・どうしてそこに?
a・設置した旧日本軍の参謀本部陸地測量部の前庭で、地盤も安定していた。
隅田川河口で6年間の潮位を観測して平均海水面を決め、その高さとの差を測り、水晶板の目盛0の高さを「24・5メートル」とした。
これを元に国道沿いなど約1万7千カ所に標高の水準点をつくった。

コ・どうしてわざわざそんなことをしたの?
a・明治時代、国土の姿を統一的な基準で把握しようという政策が進められた。
1877年の西南戦争で正確な地図がなく、政府軍が苦戦を強いられたことも後押ししたようだ。

コ・ずいぶん古いけど、大丈夫なのかな。
a・実は、いま原点が示す数値は「24・39メートル」と、128年前より11センチ低くなった。
1923年の関東大震災と2011年の東日本大震災の地殻変動を受けて、2度改定した。
国土地理院が毎年、約80キロ離れた神奈川県の三浦半島で海水面の高さを測り、水準原点にずれが出ていないか確かめているんだ。

(上田真由美)


●水準点とはーーー
  高さの測量を行うときに基準となるのが水準点です。
国土地理院の水準点は、全国の主な国道又は県道等に沿って約2km毎に設置され、高さが正確に求められています。
この水準点を利用して測量することにより、土地の高さを精密に(mm単位)に求めることができます。
  水準点は全国に約17,000点設置されており、各地点の高さを測るための基準として利用されます。
基準水準点写真
基準水準点
一等水準点標石写真
一等水準点(標石)
一等水準点金属標写真
一等水準点(金属標)