2015年1月24日土曜日

昔の写真を残して置こう


MX-3500FN_20150118_132759_001

   昭和48年度 関東大学サッカー選手権優勝後の記念写真
            賞状をもっているのが、私だ。

20140515から4か月は病院ぐらし。
10月に退院してから現在も療養に苦しんでいる。

弊害事故というのは、梯子に身を置いて高い木の枝を切っていた。
それからが大悲劇、発生。
4,5メートルの上からアスファルトの路面に頭から落下したのだ。
何日間の高次脳機能障害で意識不明。

それから、よくぞここまで頑張れたものだと、ナースさんたちは感心してくれた。私の悪態についても大目にみていただいたーーーー感謝。
退院後すぐに会社に通い始めた。会社に出ても、やれることは、ゆっくり、ボチボチ。それならば、と思いついたのが、自己使用の机を整理するのが精一杯だった。
目につくもの、どれもこれも馴染みの濃いものだが、これだけは残して置きたいと思うものが多々あった。

先ずは我々が大学4年生の時に撮ったサッカー部同期らの写真、それに加えて関東大学サッカー選手権に優勝して、入賞式を終えた後の我が大学の記念写真。
MX-3500FN_20150119_134011
            昭和44年入学した同期生たち


 MX-3500FN_20150120_114418_001
1972年の関東大学サッカー連盟の選手証だ。この選手証さえあれば、どこで試合があろうが、無償で入ることができた。

以下、インターネットでお借りした。



JFAシンボルマーク

ボールを押さえている三本足の烏は、中国の古典にある三足烏(やたがらす)と呼ばれるもので、日の神=太陽をシンボル化したものです。
旗の黄色は公正を、青色は青春を表わし、はつらつとした青春の意気に包まれた日本サッカー協会の公正の気宇を表現しています。(日本サッカー協会のサイトより)

 
 
JFAのエンブレム

三本足のカラスは、1931年(昭和6年)6月3日の理事会で採用されたもの。三本足のカラスは中国の古典では日の神(太陽)のシンボルといわれ、日本でも神武天皇東征の時、「ヤタガラス」が天皇の道案内をしたという伝説もあって、日中の故事から、ボールを押さえたカラスは日本のサッカーを統治指導するものと考えられた。

 
日本サッカー協会のシンボルに八咫烏(ヤタガラス)が使われているのはなぜだ?
日本代表の旗やユニホームに付けられているシンボルマークが3本足のカラスであることは皆さん知ってますよね。
 なぜ3本足のカラスなんでしょう?
 その理由をこれから説明します。
 日本にサッカーを紹介し広めた功績者に中村覚之助(かくのすけ)という人物がいます。
 東京高等師範学校の学生でありながら、米国の「アッソシェーション・フットボール」を翻訳(ほんやく)して明治35年ア式蹴球部(しゅ  うきゅうぶ)を設立しました。
 これが日本における現代サッカーの本当の始まりと言われています。
 もともと明治6年(1873年)には日本にサッカーが伝わっていたのですが、この当時はラグビーのルールが混在し、純然たるサッカー ではなかったようです。
 そしてこの中村覚之助は明治39年に29歳の若さで亡くなります。
 その後日本サッカー協会のシンボルマークは昭和6年に図案化されます。
 その発案者は、当時の東京高等師範学校の内野台嶺(うちのたいれい)教授を中心とする人たちなのですが、実は内野教授は明治39年頃の蹴球部員だったのです。
 中村覚之助は神様のように慕われたらしく、内野教授はマークの図案に中村覚之助の故郷である和歌山県那智勝浦町の渚の宮神社のシンボルである八咫烏を取り入れることにした。というのが現代では有力な説になっています。
 八咫烏の「咫」は長さの単位で1咫は約18cmになります。それ1字では「あた」と読み、「八咫(やあた→やた)」では「大きな」という意味になります。八咫烏とは、大きなカラスという意味で、3本の足を持つカラスとして描かれます。
 『古事記』や『日本書紀』には、カムヤマトイワレビコ(のちの神武天皇)が東征の途上、天から遣わされたヤタガラスの道案内により熊野・吉野の山中を行軍したということが記されています。勝利へ導く縁起の良いカラスなんですね。
 カラスの足を三本足とするのは、陰陽五行思想によるものてで、二は陰数で太陽にふさわしくなく、陽数である三こそが太陽にふさわしいと考えられたことが理由のようです。八咫烏は太陽の象徴とされていました。

 
MX-3500FN_20150124_090527_001

              私が4年生の時の全メンバー
 
早稲田大学の革マル
革マル派の学生組織は、長年にわたり早稲田大学が中心的な拠点校としてきたが、大学側は同派の影響力を排除するため、1995年7商学部自治会の公認を取り消し、2005年3には社会科学部自治会の公認を取り消した。

また、革マル派が主導する早稲田祭実行委員会が、長年にわたって早稲田祭の収入や助成金を同派系の偽装サークルに1000万円単位で横流しするなどの行為を行っていたことから、大学側は1997から2001まで早稲田祭の開催を中止し、同派系の偽装サークルの公認も取り消した(この際公認を失ったサークルの一つに早稲田大学新聞会がある)。

これにより同派は資金源を失った。
このため、革マル派が教職員の自宅を盗聴する事件を起こすなど、大学側と革マル派との対立が激しくなったが、対立は大学当局側の勝利に終わり、革マル派は一時期早稲田大学からほぼ排除された。

最近ではサークル活動などを通して学内で一定の活動を展開している。とはいえかつてのような影響力はほとんどない。
  MX-3500FN_20150124_110621_001


瘋癲(ふうてん)の革マルだった。
皆が就寝に入ったころに、デモの深夜組として出かけた。
指示の伝達仲間はクラスに何人もいた。
騒乱を終えた翌朝、東京の何処からでも友人A、友人Bを回って、寮の起床時間までには戻った。

私の主張は年間の授業料の値上げ反対、日本政府のへりくだりの無い政策を望んだ。 
1972年にはあさま山荘事件が起こった。私の頭にも雷が響いた。
在学の4年間は、左翼の政治思想、サッカー、貧乏や貧困に対する耐乏。
勉強の力不足は堪えるだけ耐えた。