2015年2月17日火曜日

高次脳機能障害とは

知りたい!! 高次脳機能障害の行政的な定義については、
国立障害者総合リハビリテーションセンターのサイト内の
高次脳機能障害支援モデル事業のページで学習しよう。 

 

高次脳機能障害について

帝京平成大学健康メディカル学部臨床心理学科
中島恵子

1.高次脳機能障害とは
 認知(高次脳機能)とは、知覚、記憶、学習、思考、判断などの認知過程と行為の感情(情動)を含めた精神(心理)機能を総称する。病気(脳血管障害、脳症、脳炎など)や、事故(脳外傷)によって脳が損傷されたために、認知機能に障害が起きた状態を、高次脳機能障害という。
2.障害の臨床像
 注意力や集中力の低下、古い記憶は保たれているのに新しいことが覚えられない、感情や行動の抑制が利かなくなる、よく知っている場所や道で迷う、言葉が出ない、ものによくぶつかる等の症状が現れ、周囲の状況に見合った適切な行動がとれなくなり、生活に支障をきたすようになる。
3.高次脳機能障害の種類とその症状
1)注意障害

病巣
右半球、広範囲の脳損傷

生活での観察
ぼんやりしていて自分の周りの人や事象に関心を示さない
気が散りやすい
簡単なミスが多い
二つ以上のことを同時にできない
他のことに関心を転換できない

神経心理学的検査
数唱
Trail-Making Test(TMT)
PASAT

2)記憶障害

病巣
視床、前脳基底部、側頭葉内側面(海馬)

生活での観察
日時、場所、人の名前がおぼれられない(見当識)
一日のスケジュールがわからない

神経心理学的検査
WMS-R
三宅式記銘力検査
ベントン視覚記銘検査

3)失語症

病巣
左半球、前頭葉下部、側頭葉、角回

生活での観察
会話が困難

神経心理学的検査
標準失語症検査(SLTA)
老研版失語症鑑別診断検査
WAB(Western Aphasia Battery)失語症検査

4)失認(視覚失認、相貌失認、聴覚失認)

病巣
両側後頭葉

生活での観察
物品、物品の絵、図形を提示されても呼称できない
対象をひとまとまりとして把握できない
対象そのものが何であるかわからない
よく知っている人の顔がわからない
話、環境音が聞き取れない

神経心理学的検査
標準高次視知覚検査

5)失行

病巣
左半球縁回

生活での観察
簡単な動作が口頭命令、模倣、物品の使用など、
適切な状況下でうまくできない

神経心理学的検査
標準高次動作性検査

観念失行
(系列行為の障害・マッチを擦って煙草に火をつける等)
構成失行
(空間的形態を構成できない)
着衣失行
(着衣の障害、左右、前後を間違える、うまく着れない等)
肢筋運動失行
(手、足に触れるものを離そうとしない等)
頬-顔面失行
(舌、唇の運動、嚥下動作、顔の表情を指示通りできない等)

6)地誌的障害

病巣
右(両側)側頭葉から後頭葉

生活での観察
よく知っている道で迷う
家の近くの写真を見せてもわからない

神経心理学的検査
自宅の見取り図、近所の地図を見せてもどこかわからない

7)半側空間無視

病巣
右半球頭頂葉

生活での観察
食事の時、左側にある食事を残す
常に顎が右方向を向いている
歩行時に左側にある物にぶつかる

神経心理学的検査
抹消検査
模写検査

8)半側身体失認

病巣
右半球

生活での観察
左側の麻痺が存在していても、医師、療法士の質問に麻痺の存在を否定する
歩行できないにもかかわらず、歩けると言う
左側の身体の異物感や他人のものと思うことがある

神経心理学的検査
日常生活での観察記録

9)遂行機能障害

病巣
前頭葉

生活での観察
見通しの欠如
アイデアの欠如
計画性、効率性の欠如

神経心理学的検査
WCST(Wisconsin Card Sorting Test)
Tinkertoy Test

10)行動と情緒の障害

病巣
破局反応:左半球
無関心:右半球

生活での観察
依存的になる、年齢よりも幼くなる
周囲の状況に無関心になる
感情のコントロールがうまくいかない
欲求が抑えられない
状況に適した行動がとれない

神経心理学的検査
WOOD法(行動、情緒のチェック表)
ABS適応行動尺度