2017年6月5日月曜日

『「死の棘」日記』

『「死の棘」日記』 著作島尾敏雄を読んだ。

      
(一番上の写真)
昭和30年夏   国府台病院の中庭
右から島尾敏雄 ミホ 林和子  
マヤ 伸三

「死の棘」を読んだのは、今から何年前だったか、記憶が定かではない。
読書中の2週間、それから2,3か月は、頭の中を島尾敏雄と島本ミホさんが走狗のように暴れ回り、私までもが、苦衷の日々を過ごした。

敏雄は「死の棘」で日本文学賞、読売文学賞、芸術選奨を受賞した。
別の本で知ったことだが、島尾敏雄は枯淡で万事にこだわり少なく、誠実で温厚な性格だったそうだ。

読書好きで割と本のことをよく知っている私なのに、当時、よくも、こんな本を見つけたものだ、と感心していた。
同時に、この作家をもっと知りたいと思った。尊敬も憧憬もした。
その時に、『「死の棘」日記』なる本があることは知っていたが、もうこの「死の棘」を読むだけで、エネルギーを使い果たし、それ以上読む根性はなくしていた。

敗戦の色濃い昭和19年。
海軍震洋特攻隊の隊長として奄美群島加計呂麻島に赴任していた青年将校は、琉球皆南山王の血をひく旧家の娘と出会い、戦後神戸でこの娘さんと結婚することになった。
敏雄は特攻の発動命令を受けながら、特攻出撃をまぬがれた。何故か? そして、15日の敗戦迎えた。

この青年将校がこの小説の作家の島本敏雄で、娘さんは田村俊子賞作家で歌人の大平ミホだ。
島尾敏雄は戦後「純文学の極北」と言われた。
極限とは、デジタル大辞泉では、極北=物事が極限まで達したところ、とあった。



今度の読書は、小説『「死の棘」日記』だ。小説「死の棘」の拠りどころだ。島尾夫婦にとって、もっとも大きな試練のときであった。その苦難に堪えて夫婦二人して復活が叶った。
親子の縁は一世、夫婦の縁は二世と言う絆の深さが知れた。

ミホさんはこの本『「死の棘」日記』の刊行に寄せてのなかで、次のように書かれている。
「日記」を読み返しながら、几帳面に書かれた文字の跡にさえ、当時の夫の苦衷が偲ばれて、涙が降る降る零れました。その時私は精神異常の状態にあったとは申せ、顧みて自分の姿が悲しく慙愧に堪えません。

この本の裏表紙に書かれていた文章そのものが、この本の全てだ。
愛情の無間(むげん)地獄に堕ちていく。
夫の不実を知ったことから精神を病んだ妻。
妻の責め苦に、身も心も追いつめられた夫の記録。

小説「死の棘」をもっと奥深く理解しようと、「死の棘」の背景なり直接的な素材として読むことにした。
「死の棘」で書かれていなかった部分の謎を詳細に解き明かしていく妙味?と言えば叱られるか。
そんな謎解きに興味を持ち過ぎたかもしれない。

「新潮」にこの本を刊行するに至っては、名瀬市の市役所職員、20人を越す人たちが3日間にわたって、2階の部屋と書庫に積み上げられた蔵書の詰まった段ボール箱約千個のなかから、日記、夢日記だけを探し出した。
小学校入学間もないころから、69歳で帰天する前々日までの日記だ。
膨大な量であった。

昭和27年、敏雄家族は東京都江戸川区小岩町四に引っ越す。
着々と作家としての地歩を築きつつあった。広い範囲で、作家仲間を持ち続けた。
精神が可笑しくなったミホの世話をしながら、著述に精をだした。
作品を着々と書き上げていた、筆無精ではなかった。
ミホは精神分裂症だった。

精神が可笑しくなったのは、何もミホだけではなかった。敏雄もやられていた。
精神病の悪化のために、信濃町の慶応大学病院に入院する。

筆料だけでは生活が困難なため、都立向丘高等学校定時制の非常勤講師として働いた。
世界史と一般社会を担当した。
友人、知人が貧困な敏雄のために、何かと協力してくれた。

そんな時、敏雄夫婦に悲劇が始まった。敏雄の不倫がもとでミホに異常をきたした。
それから、この日記は始まる。

この日記は昭和29年の秋から翌30年の大晦日まで、敏雄家族の壮絶な生活記録だ。
敏雄とミホ、子供2人(伸三6歳とマヤ4歳)の生活。一匹の猫がいた。
夫の不倫で、思いやりの深いミホの神経は異常をきたし、憑かれたように夫の過去をあばき立てる。

敏雄はもはや女のところへは行かないことを約束し、ミホに隷属する。
受動的に発作に襲われた狂乱の妻。
ひたすら侘び許しを求める夫、果てに至上の苦しみに陥る。
父母の仲に気を揉む伸三とマヤ。

平穏な日々は長く続くことはない。
そして、苦しくてやりきれない日々は確実に迫ってくる、家の中は死片のかたびら、真っ暗闇だ。
ぎりぎりまで追いつめられた夫と妻の姿を生々しく描き、夫婦の絆とは何か、愛とは何かを底の底まで見据えた凄絶な人間記録。

ミホには恐怖感、不安感強く幻覚被害妄想あり、それに自殺念慮あり。
悲し過ぎるほどの病人だ。ミホはなにかと祈祷文を詠う。

雄が不倫した女性からは、「アクマデヒキョウデオクビョウモノ。ニゲマワルカ。ジブンノヤッタコトニセキニンヲモテ。サイゴマデタタカッテヤルカクゴシロ」。
留守中、そのように書かれた紙片が自宅に張られていた。
「イツカエルカオシラセコウ○○○○○」という女からいやな電報。

小石町の自宅を売却するべきか、住み続けるべきか。
売却した場合の引っ越し先は、相馬か、宇都宮か、小岩か、ミホの身内のの誠九郎さんのところか、丈夫兄の所か、悩みぬいた。

29日、病院の二人の医師と話す。精神分析をすすめられたが、退院をすすめられ、ミホは島帰りを希望した、

昭和30年3月30日、ミホ退院、自宅に帰る。
自宅を売却して、佐倉の藤野一郎氏の家を借りる。佐倉市並木町に7日に引っ越す。

30年6月6日、千葉県市川市の国立国府台病院第二精神科二十七病棟3号室に入院する。
敏雄とミホは夫婦二人して入院。
与えられた病室を何とか綺麗にした。
敏雄が不倫した女性は近づいてこなくなった。

6月19日、伸三とマヤ、林和子と共にミホの故郷である奄美大島へ向かう。
ミホは持続睡眠治療を受ける。

7月5日。ミホは病院内で、たびたび敏雄が悲しむことを口走る。
ジョウヘキトッテクダサイ、モットモットミホヲスキナ人の所ニ行ケバヨカッタ(ガラリと変わる)ナイヤガラの滝(ナイル川)で誰もいない所でオトウサントクラシタイ。

そばにいるだけでいい、本当というので手をさすっているとニャンコのヨソ行きの顔をして、うれしそうな顔で眠りに入る。
早く病的な状態から治したい。
その寝顔を見て今は一日の疲労もふきとび、打たれる。
キチガイになってさえ離れられぬ程おとうさんが好きなんです。分かってください分かってください。

ミホやがて眠りにつく。すると僕は深い安堵を感じ、どっと正常に戻る。
絶対に腹を立てずにミホの神経症を救いあげねばと思う。
一個の二律背反のブレーキと化した頑固で執拗な病巣が、眠ってしまうとふしぎにそうは思えない。

8月16日、ミホが部屋に帰ってこないので外へさがしに出る。見当たらぬ。看護婦と中庭をさがす。見つからないので、中庭の池の底を竿で掻いて探す。
当直医師も探す。
4時ごろ2メートルばかりの板塀をそれと同じくらいの高さの有刺鉄線の塀を越えて帰ってくる。
奄美大島に行っている筈なのに、マヤの所に帰ろうとどんどん歩いたが敏雄の泣く声が聞こえて帰ってきたと言う。

8月23日、神経科病棟に移転。
ミホはなかなか眠られない。神経は間をおかず可笑しくなる。
かたや敏雄はミホの世話をみながら、自らの小説づくりに励む。こんな状態と言えども、作品は続く。
他人の書いた本に対しての書評も多い。
作家友達や友人が病院に訪ねてくれる。これほどたくさんの人間が病院の主にきてくれたことを書いた本はない。

お会いできない知人たちには、電話やハガキを数多く書いた。1冊の本のなかで、これほどハガキや手紙を書いたものを読んだことはない。電話の回数も多い。

9月、ミホが調子悪い日もあれば、比較的調子の良い日もあった。
調子の良い日に、ミホは、生まれ育った鹿児島の奄美群島加計呂麻島に帰りたいと言う。
子供の伸三やマヤ、育ててくれた姻戚の方々のことを思い出したのだろう。

気に入った作品は出版会社の編集員が窓口になることが多いが、この敏雄の作品に関しては、何故か、作家仲間が出版社に持ち込んでくれることが多い。
この作家・敏雄ファンが、いかに多かったことだろう。
又逆に、自らが気に入った誰かの作品を、出版社に持ち込むことも多かった。

10月17日。
医師、婦長、看護婦さん、婦人患者たちに挨拶して、病院を後にした。
国府台病院を退院して、奄美大島に2人して帰るのだ。
省線に乗って桜木町駅に、そして高島桟橋に荷物を置いた。出発を待つばかりだ。
沢山の友人たちが見送りに来てくれた。二人には想うことが何と多かったことだろう。
4時出帆、別れのテープ。
積荷を続ける。
8時頃動き出す。

10月18日。朝食の頃、船は浜松沖あたり。
ミホ爽快なり。
10月19日。
明け方6時頃大阪港沖に一時碇泊。友人や作家友達親戚の方々にハガキ。
10月20日。七時出航。
10月21日。八時出航。

10月23日。5時40分、あと40分で入港。
6時過ぎ名瀬が見える。トラガリ肌にソテツの段々畑。
立神島。港外にいかり。7時頃税関員来る。ハシケに乗りうつる。桟橋にはミホの親戚連中と伸三とマヤ。伸三もマヤも眼がぎょろついてやせて見えた。
認めた瞬間目頭があつくなった。
戦時中に加計呂麻島の瀬相聚楽にはじめてきた時と同じ気分が空気の底にあるのは空気のせいか。陽が照ると夏になり、かげると秋、うすら寒い、冬口のようでもある。
明日24日は、ミホ36歳の誕生日。

11月9日。叔父と敏雄は、大島高校に嘉野校長を訪ねる。敏雄の大島高校への就職は異存がない。来年度転勤者が出れば採用したい。
今県の人事係が来ているから会っておくようにと指示された。
作家仲間に転居のお知らせの手紙を書く。
ミホの叔父が西南戦争に出たこと。医学勉強の為薩摩に滞在していた時、西南役に従軍したが、銃弾が人に当たらぬよう、鉄砲は常に上に向けて撃った。
当時の鉄砲を今も保存している。

12月3日。屋仁川の方からウン火の粉がとんでくる。ウンバックの家が気がかりだ。ウンバックに所に行くと、既にミホの兄夫婦が来ていた。
山際の避難場所に家財道具を運ぶ。火の手広がり次第に近づいてくる。
加勢がふえる。
殆ど運び終わり、夜もしらじらとあけ、火も近づき、頬に痛い程照り返す。
この火事で焼失1500世帯、市街地の三分の1とも4分の1だ。


カトリック奄美大島フランシスココンベンツアール修道会司祭ジェローム・ルカシェフスキーは、公教要理を説明した。
ゴミサのサマタゲになります。
説教、ミサの意義、犠牲ということば多し。さわぐ子供の親たちをたしなめる。いいたくありませんが、これ大事なことです。
これあたりまえの事です。親たちは子供をしつけなければいけない。
ミサのあと神父が儀式のこと勉強してほしい。ぼくに神学的哲学的に研究してほしいことなど言う。又特別に教えたいと思うが、周囲のたねよくない、できないことなど言う。
★印 本の中にでてくる公教要理という言葉が、私にはよく解らなくて、ネットで調べた内容をそのまま転載させてもらった。
公教要理(こうきょうようり)とはーーー(私にはよく解りません) カテキズム (英語: Catechism )は、キリスト教の教理をわかりやすく説明した要約ないし解説の事で、伝統的には洗礼や堅信礼といったサクラメントの前に行われる入門教育(catechesis)で用いられる。 文体は問答形式をとることが多い。

11月15日。夕ぐれ時、伸三宿題するそばで、「地球詩集」(菊川より受贈)を読む。このグループの詩の言葉ゆたかなりと思う。
自分の「のがれ行くこころ」。埴谷の解説をゆっくり読み返す。
新刊雑誌を見ると、胸にいらだちの小波が起こる。それを鎮めて、先ず自分の家族の生活と自分の仕事を、たしかな歩みの上にのせなければならぬ。

ミホの精神病なのか神経分裂症なのか?なかなか治らない。敏雄の苦労も、東京の病院での生活と余り変わらない。敏雄はそんなことで、気が滅入るばかり。

でも文章を書く作業は踏ん張っていた。作品は徐々にでき上がっていく。
東京新聞より稿料来ている。10枚11、000なり。広島郵政より選稿料、2、500。又東京の朝日より新人発言なる原稿依頼。
南海日日新聞社に原稿渡し、郵便局で東京朝日に承諾打電。
朝日西部本社学芸部より依頼のあった原稿「文学は果つるところ」を渡す。
これらは、著作で得たほんの一部だ。もっと、もっと活動の幅は広い。