2007年10月15日月曜日

「母」 東京演劇アンサンブル公演

「母」  おふくろ

1192418769.jpg

生きている以上、「決してできない」なんて言ってはいけない!

「決してできない」が「今日にもできる」にかわるのだ。

東京演劇アンサンブル公演   広渡常敏追悼  2007年度文化庁芸術祭参加作品

ベルトルト・ブレヒト/作   入江洋佑/演出  林光/音楽

10月5日(金)

19:00~  ブレヒトの芝居小屋

以下の文章は、東京演劇アンサンブルが発行している印刷物のなかの文章を利用させていただきながら、私見を加えて綴りました。

ブレヒト作「母ーおふくろ」は、東京演劇アンサンブルによって60年、日米安全保障条約の改定の最中に初演された作品です。国会議事堂を毎日30万人の労働者・学生・市民が取り巻き安保反対のデモがおこなわれていた。赤旗やプラカードをもった人たちがそこらじゅうで頑張っていた。そんなある種革命的昂揚のなかで、『母』は上演された。あれから50年経つ。安保条約は今さらに強固になり、日本にアメリカの軍事司令部が移ってくるという。そして60年安保の時の総理大臣岸信介の孫の安倍晋三が〈美しい国〉という言葉の中で、憲法改悪をスケジュールにいれた。アメリカのエージェントの孫が戦争をしたい国に変えてしまった。街で赤旗を見ることも、運動という言葉も聞くことも少なくなった。だから、入江洋佑さんは上演をしたいと考えた。その後、安倍晋三は、挫折して総理の席を下ろされた。病気も理由らしいけど。〈美しい国〉よりも、まずは民主的で平和な〈普通の国)をめざしたい。

歴史の表層に映る革命ではなく、ひとりの母親と、一人の息子の人間の心のなかに揺れ動く《変化》=革命(山岡)を。ゴーリキーは革命の退潮期に『母』を執筆し、ブレヒトはナチスが政権を獲得する直前に、労働者と協力して、この『母』を上演した。勿論、即上演禁止になるのだが。

ストーリーは、次の通りです。

労働者の寡婦であり労働者の母であるペラゲーヤ・ウラーソワが、当初息子たちの運動がよく理解できなかったのだが、息子の周りの人たちに関わっていくうちに、息子たちの活動を徐徐に理解していく。そして、知らぬ間に活動のお手伝いから、本格的活動家になっていく。息子にかわって、ストライキのビラの印刷から始まった。そのビラをまくことから、始めたことによる発見と、学習と認識、実践に身を挺する物語です。

劇団としては、「明日を紡ぐ娘たち」に連なる作品として、広渡常敏追悼の公演でもある。コミュニズムの真の姿を問うブレヒトの大作に入江洋佑代表が演出して、もう一人の代表者である志賀澤子がペラゲーヤ・ウラーソワ役を熱演された。頑張っておられることに感動しました。以前、東京テアトル株式会社OBのT氏と共に、居酒屋でビールを飲み交わしたときの物静かな表情からは想像もつかない迫力だった。格好、良かった。

私が初めて東京演劇アンサンブルの舞台稽古を見せていただいたのは、今から37年くらい前のことだったと思う。劇団の代表者である入江洋佑さんの友人で、当時、私とベッタリ付き合っていただいていた放送作家の牛島孝之さんに連れられて行った。演出家、俳優さんが公演前の最後の仕上げを確認していた。学生だった私は、天井桟敷や黒テントやアングラの学生演劇を見歩いていたものだから、何かが違うぞ、との思いがあったのだろう。そんな私のちょっとした一言で、牛島さんから私は噛みつかんばかりに、叱られたことがあった。不用意な発言だったのだろう、が私は何を喋ったのか覚えていないのです。牛島さんも私の発言を最後まで聞くどころか、言い出した単語の1,2語で、瞬間的にガツウ~んときた。余りの勢いに、怒られた理由を聞き出せなかった。滅多に激高する人ではなかったのに。芝居に関わる人々の気魄、心意気、信念、誇りが、私の配慮のない発言で、傷つき爆発したのだろう。劇団とは、それから、心のお付き合いです。

その時はきちんと理解できなかったのですが、とりわけ、ブレヒトの芝居小屋の人たちは、この演劇集団は、本気に「マジメ」だということです。なめたらアカンで、と痛感させられた。そして畏怖さえ感じました。その訳は何なんだろうと、今でも思い続けている。ところが、何となく解ってき始めた。鍵はブレヒトだったのです。兎に角、ブレヒトを学習しなければならないわい。ブレヒトを学習すれば、その謎が解けると確信した。

ブレヒトの芝居小屋改修基金のお願いの文章のなかに、この劇団の信念の一部が伺えたので、ここに転記する。

「文化・芸術が巨大化し、個性あふれる独創性が、みるみる失われていく現実のなか、このブレヒトの芝居小屋を現代社会への鋭い批判の生きた発信地として、発展させていくことの重要さを私達はあらためて感じています」。

久しぶりに会った入江さんは、元気だった。でも、ちょっと年をとりましたね、と言ったらそりゃそうですよ、と頭を掻いておられた。志賀さんのパワーにも感服しました。

未来への構想力      入江洋佑(演出)

1192418912.jpg

広渡常敏(タリさん)が亡くなって、一年経った。亡くなった9月24日には、稽古が終わってからみんなで静かに(?)飲んだ。

タリさんの追悼公演の1本目は、タリさんの最初の戯曲『明日を紡ぐ娘たち』だった。そして2本目が今回の『母』だ。

タリさんはブレヒトが好きだった。だから都心からはずれたこの武蔵関にブレヒトの芝居小屋を作った。タリさんは温かく過激な人だ。だからぼくたちも温かく過激な『母』を選んだ。タリさんは大丈夫かいと苦笑いしているかも知れない。

今度『母』の稽古をしたり、いろいろな資料を読んだりした時、ゴーリキーも、ブレヒトも歴史を視るスパンがぼくと違うということがよく解った。

ゴーリキーは、1905年の血の日曜日の虐殺に抗議し、ペトロバウロフスク要塞監獄に投獄された。そして、1906年ニューヨークに亡命して『母』を執筆した。その時ゴーリキーは「10人か20人の人間はひょっとしたらこの本を読んでほっと溜息をつくかも知れないと思う」と言ったといわれる。

ブレヒトは1932年、ナチスが230の議席を獲得した時に『母』を上演、勿論すぐに上演禁止となる。多くの人に読まれないだろうことも、芝居が観客に出逢わなくとも、その作品が生き続けること、そして、それはどこかで世界を変えていくのだという未来への構想力の信念があったのだろう。

劇団の現実は苦しいし、厳しい。でもそれを承知で芝居を続けている。その中で遠い未来への構想力を創りだそう。モタモタした話し合いの中から。

今回のポスター・チラシの絵は、ブレヒトと同じ時期活躍したドイツのケーテ・コルヴィッツが1924年、第一次世界大戦開戦10周年の反戦青年大会のためにかいたものです。彼女にも「母」の連作があり3人の芸術家の「母」に瞶められての上演ということになりました。

なおケーテ・コルヴィッツの作品を、初めて日本に紹介したのは、この『母』の翻訳者である千田是也氏です。

後々の為にプログラムに書かれている「場割」を転載させていただくことにした。

1192418852.jpg

1、世界中のウラーソワたち

2、ペラゲーヤ・ウラーソワは息子が革命的労働者と一緒にいるのを見て心配でしかた 

  がない            

3、泥沼のコペーカ

4、ウラーソワは経済学の最初の授業を受ける

5、メーデーの報告

6、教師ニコライの住居で

  a,ベラゲーヤ・ウラーソワの息子が逮捕された後、イワン・ウエッソウチコフは彼女

    を、教師をしている兄のニコライのところへ連れて行く

  b、煽動しているウラーソワのところへ、教師ウエッソウチコフが、突然帰ってくる

  c、ベラゲーヤ・ウラーソワは文学を習う

  d、イワン・ウエッソウチコフはあぶなく兄を見違えるところだった

7、ウラーソフは監獄にいる息子を訪れる

8、農民の騒擾と農場労働者のストライキがこの国を揺り動かした

  e,田舎道

  f,農場の料理場

9,7年後、パーヴェル・ウラーソフがシベリヤ流刑から帰って来る

10,フィンランドの国境を越えようとした時、パーヴェル・ウラーソフは捕らえられ、銃殺

   された

11,息子の死がベラゲーヤ・ウラーソフの革命的な活動を麻痺させた。病の床につきな

   がら、彼女は世界戦争勃発の知らせを聞く

12,流れに抗して