2007年12月18日火曜日

ヒマラヤ・ムスタン 頑張る日本の老人

1197867462.jpg

記事を読んで、余りに驚かされてしまった。コンドーのじい様のことが頭から抜けない。頭がさがったまま上がらない。朝日朝刊の記事を転載させていただいた。 こういう記事は保存して置かなくてはイカンと思うのです。コンドーじい様の活躍とヒマラヤの彼方を想像しながら転載した。同じ日本人として、嬉しいですなんて言ったら、叱られるだろうか。このじい様は超えているわあ。

秘境 稲実る

荒地開墾16年 山村発展に貢献  ヒマラヤ・ムスタンの近藤亨さん(86)

標高3千~4千メートルのヒマラヤ奥地・ムスタンで86歳の日本人男性、近藤亨さんが稲作に成功、果樹や野菜、酪農など一大農場を作り上げた。寒冷と乾燥の荒地に、16年前に70歳単身で乗り込み、開墾から始めた。ニジマスの養殖、病院や学校の建設も手がけ、辺境の地の発展に貢献していた。

近藤さんは新潟県園芸試験場研究員を務めた後、国際協力機構の果樹専門家として76年にネパールへ赴き、ブドウ栽培など14年にわたり指導した。90年、退職の慰労金で「ヒマラヤ山村農民のために生命ある限り微力をささげたい」と切り出した。故郷・新潟の土地と家を売り、単身、91年にムスタンに渡った。

ムスタンは8千メートル峰に囲まれ、雨は極端に少なく乾燥し、真冬は零下35度にもなる。約300人のガミ村は砂利と岩のやせた土地。60~70人の働き手と、牛のふんやわらで作った肥料を与え、川から水をひいた。ソバや麦しか作れなかった村に200ヘクタールもの野菜畑やリンゴ園が広がった。

最も難しかったのは稲作。思いついたのは石垣ハウス。石を厚さ60センチに積み上げ、泥ですき間を埋めて風を防ぐ。縦1メートル、横2メートルの透明なパネルを敷き詰めて覆い、昼間の太陽の熱を蓄えた。穂ばらみ期に室温15度以上保つようにして4年目、初めて黄金の穂が実った。

シャン、テニ、ガミの三つの村の農場は約250ヘクタールになった。酪農、ニジマスやコイの養殖場のほか、病院と17の学校も造った。冬は仕事がなく、暖かい町へ出稼ぎに行かなければならなかった村人たちが今、春に向けてリンゴやブドウの枝切りに追われている。

「コンドーのじい様!」。すれ違う村人たちの声に、近藤さんは馬の背から真っ白な長いひげをたくわえた笑顔で返していた。

(ムスタン〈ネパール北部〉=中山由美)