2011年11月5日土曜日

書評、評者の文章にもほろり!

20111030の書評欄のことです。

毎週、日曜日の朝日新聞・朝刊の書評欄は、私の大好きなコーナーだ。日曜版にはふさわしい企画だと思う。色んなジャンルの読み本が、多士済々な書き手の労作、秀作が、全15段2ページに品揃えをして読者の来店を待っている。

私の好きでない著者の本や、嫌で苦手なジャンルの本の紹介は、無頓着にパスだが、掲載される本の3分の1は私が興味を惹くものだ。この欄に採用する本を探す作業も大変だと感心する。新刊を買う余裕がなく、目先の仕事に追われている私には、有り難い企画だ。

自由に遣える資金が少ないのは、私の個人的な至らなさで、何もここで恥を晒すこともないのだが、この稿は私の生活の一部の紹介でもあるので、不愉快な話題と思いながら書き足した。襤褸(ぼろ)は着てても心は錦。せめて書評でも読んで、少しは文化的に過ごしたいもんだ。

著者や出版社、本屋さんには申し訳ないのですが、買って、手にしなくてもこの書評だけで楽しいのだ。作家さん並びに出版関係者の各氏、各社殿、スマン。

その評者の筆力の天晴れさに、毎度感心させられている。

そこで、今週、とりわけ気に入った2冊の書評をそのまま新聞記事のまま転載させてもらうことにした。何故、この2冊を選んだかって、その1「句集 残像」は、評者の文章が巧いことに感心させられた。その2「絶望の国の幸福な若者たち」は、私にとっても若者のことは大いなる関心事だからだ。

私たちが若者だった頃、その時の大人たちもきっと、今と同じように若者のことを観察していたのだろう。私は、私たちはどのように思われていたのだろうか。

私の中学、高校、浪人時代は、東京にあこがれて夢と希望に溢れていた。大学時代、70年安保と授業料値上げ反対、学生自治会館の自主管理奪還の闘争で、私の大学の構内は一段と殺気立っていた。私はと言えば、そんな闘争を尻目に、サッカーに没頭していた。誰よりも下手で体力がなかったので、練習時間を増やすしかなかったのだ。

高校時代は、東京オリンピック、企業の公害問題、大学在学中には、大阪万博、卒業時には一次オイルショック、ニクソンショック、それから二次オイルショック、産業界はそれらを乗り越えようと必死で頑張っていたので、私もその気運の中で真面目に仕事に精励、経済のつまずきは幾つもあったけれど、でも総じて経済が成長しているのを実感していた。これらが、私が若者だった時代の背景だ。私は、何を考えて生きていたのだろう。

私にとって、日曜日は休日ではないけれど、何故か心にゆとりがある。

朝刊は、目が覚める4時には玄関扉のポストに配達されている。英国王室御用達の紅茶ではなく、廉くて、苦いインスタントコーヒーをすすりながら、読んでいる。

いつか、この欄に採用された本を読むことはあろうが、今はこの書評を楽しむばかりだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

その1は、「句集 残像」 山口優夢〈著〉

       評者・種村 弘 〈歌人〉 

山口優夢の第一句集である。

〈あぢさゐはすべて残像ではないか〉

紫陽花に特有の色や形が「残像」と表現されていて、なるほどと思わされる。「あぢさゐ」という旧仮名表記もどこか「残像」っぽい。でも、もしも本当に「すべて残像」なのだとしたら、我々は紫陽花の本体を一度も見ていない事になる。本体はどこにいるのだ。と、そこで奇妙な事を思いつく。じゃあ、「愛」とか「国」とか「私」とかはどうなるんだろう。もしかしたら、私はそれらの本体も見た事がないんじゃないか。

〈電話みな番号を持ち星祭り〉

「電話みな番号を持ち」に驚く。一見当たり前のようだが、ここから例えば「人はみな遺伝子を持ち」や「愛はみな宿命を持ち」が、心の奥に湧き上がる。「あぢさゐ」の句と同様に、僅(わず)かな数文字言葉が、読者の心から、より大きな何かを引き出してしまうのだ。

〈未来おそろしおでんの玉子つかみがたし〉

「未来」と「玉子」だけが漢字だ。「玉子」の中には「未来」の時間が詰まっている。いわば「未来」の塊のようなもの。それが「つかみがた」くて「おそろしい」のだろう。音読すると、字余りのせいで全体が早口になる。それが「おそろし」さと同時に奇妙なユーモアを感じさせる。

〈蜘蛛の巣にはげしく揺るるところあり〉

そこで怖ろしいことが起きている。にも拘わらず「はげしく揺るる」とのみ書かれる事で、怖さが増幅された。

〈投函のたびにポストへ光入る〉

云われればその通りだが、普通は気づかない。その理由は我々が「ポスト」の外側の世界に生きているから。だが、作者は「ポスト」の内側の闇に心を飛ばすことができる。その力が遺憾なく発揮された秀句を最後に引いておく。

〈心臓はひかりを知らず雪解け川〉

 

その2は、「絶望の国の幸福な若者たち」 古市憲寿〈著〉

       評者・中島岳志 〈北海道大学准教授〉

現在日本の若者は不幸だといわれる。格差は拡大し、経済成長も難しい。しかし、社会調査では意外な結果が出る。20代の実に7割が、現在の生活に満足していると答える。今の若者たちは、自分たちの生活を「幸せ」と感じているようなのだ。著者は、この奇妙な幸福感の源泉を探り、現在社会のあり方を模索する。

若者は本当に「幸せ」なのか。別の調査では、「不安がある」と答える若者の割合も増加している。若者の傾向は、「幸せ」と同時に「不安」を抱えているというアンビバブルなものなのだ。

では、なぜそのような事態が生じるのか。それは「将来の希望」が失われているからである。もうこれ以上幸せになるとは思えないため、若者たちは、「今、幸せだ」と答えるしかない。今よりも幸せな未来を想像できないからこそ、現在の幸福感と不安が両立するのだ。

若者は「自己充足的」で、「今、ここ」の身近な幸せを重視しているという。親しい仲間たちと「小さな世界」で日常を送る日々に幸福を感じているようだ。また、一方で社会貢献をしたい若者も増加している。最新の調査では20代の若者の約60%が社会のために役立ちたいと考えている。

ここでキーワードとなるのが「ムラムラする若者」だ。仲間といっしょに「村々する日常」とそれを突破する「ムラムラする非日常」を同時に求める心性が、多くの若者に共有されているという。しかし、非日常はすぐに日常化する。そこが居場所になれば、急速に社会性を氷解する。

著者は、それでいいじゃないかという。複数の所属をもち、参入・離脱の自由度が高い承認のコミュニティーがあれば、十分生きていけるじゃないかという。

しかし、現実には仲間がいるのに孤独や不全感を抱える若者も多い。賛否が分かれるであろう論争的な一冊だ。